では、端的にお尋ねします。
kando氏は社会的責任から逃れるためにチヒロ(だっけ?)と名乗っているので
すか?
もしもそうでないのなら、他の人だけは「責任逃れでやっている」という主張
は公平では無いように思いますよ。


神戸隆行さんの<ops6ev6szve5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>神戸です。
>
>On Fri, 10 Mar 2006 08:39:38 +0900, wacky <wacky@wacky.all.at> wrote:
>> 実際、「脅迫されたと喚いた実名の人」も「著作権法違反だと叫んだ実名の
>> 人」もみんな逃げちゃってるわけだし…。「逃げづらさ」に実効的な差がある
>> ようには見えません。
>
>好奇心からお聞きしますが例えばどなたを念頭においていますか?

野次馬根性での質問にはお答えしません。:-P


>このように相手を無視して応答しないとしても
>自分が評価されることそのものからは全く逃げていませんね。

「(他人から)自分が評価されること」なんてのは、何をしようが根本的に逃れ
られないモノですよ。違いますか?
#そのようなコトを指して「逃げていない」などとは片腹痛い話です。

たとえば、「アナタは次男の会社を通じて3000万の送金を要求した。金で魂を
売ったんだ」なんてことを喚き立てておいて、その後【相手を無視して応答し
ない】などということは、評価云々以前に*社会的に許されない*でしょう。
#そこで「自分が評価されることそのものからは全く逃げていません」なんて
#イイワケをしても恥の上塗りにしかなりませんよ。

根拠無く誰かを非難し、その後【相手を無視して応答しない】などという行為
が正当化されたのでは、世の中【言ったモン勝ち】になってしまいます。
他者を非難するのであればそれなりの根拠が必要ですし、根拠に誤りがあれば
訂正するべきです。それが『社会的責任』というものですね。
その責任を放棄して【訂正すれば自分の評価が低下する】から訂正しないとい
う行為、たとえば【相手を無視して応答しない】といったことを指して「(責
任から)逃げる」と評するのではないでしょうか?

だから、「オマエに脅迫された。謝れ」と喚き立てながら、「何がどう脅迫
だったのか」の説明もできずに【相手を無視して応答しない】などといった行
為は正しく責任の放棄、「逃げ」であるわけです。

<重要>
これは通常の議論であっても同じことで、根拠無く言いたいほうだいした後で
【相手を無視して応答しない】ってのは責任の放棄、つまり「逃げ」でしかな
いわけです。
このことは「フォローアップする義務は無い」こととなんら矛盾しません。
他人に対する義務は無くても自らが担うべき責任というものがあるのですから。
</重要>


>無視する、相手しないということも含めて
>一旦参加した書き手は読み手からfj社会的に評価されるわけです。

実名だろうとハンドルだろうと同様にね。
そういった評価が、たとえば投票などに表れるのではありませんか?



<余談>

>私個人がある時点から今までwackyさんの記事に直接反応しなくなったのは、
>件数が多い割には個人的に得るところがないため
>個人的に読むのがアホらしくなって
>個人的な選択としてフィルタに登録したせいです。

まあ、何を得たいのかにもよりますね。
#賞賛やらオフラインの仲間やら就職先やらを求めているのであれば、wacky
#との対話は明らかに不適切でしょう。

>これは別の見方からすると、反論を中止しても(相手しなくなっても)
>自分の評価が損なわれることはないと個人的に判断したも言えます。

「(他人からの)自分の評価」なんてものを最重要視するのなら、多数派の意見
のみを述べていなさい。そうすれば、常に一定の評価を得られるでしょう。

しかし、世の中はそのような価値観の者ばかりではありませんよ。
たとえば「女装者としての自分」を貫こうとする者が居れば、その者は「(他
人からの)自分の評価」なんてモノは歯牙にもかけないでしょう。

#あるいは逆に、迎合して役に立つことで【変態趣味を見逃してもらう】手法
#も在り得るが、ここではそのような自己否定的な選択は考慮しない。


>#もっとも、Wackyさんもこの度投稿元を指すアドレスを変えられたようで、
>#ここしばらくまた目にすることになりましたが。

念の為。^^;
「変えた」のではなく「戻した」ですね。

現在のアドレスは一時期調子が悪かったので、JPRSからの抗議文を取りこぼさ
ないようにという意味合いでね。結局来なかったし、来るはずも無かったけど
ね…。

</余談>

-- 
wacky