神戸です。

On Fri, 10 Mar 2006 08:39:38 +0900, wacky <wacky@wacky.all.at> wrote:
> 実際、「脅迫されたと喚いた実名の人」も「著作権法違反だと叫んだ実名の
> 人」もみんな逃げちゃってるわけだし…。「逃げづらさ」に実効的な差がある
> ようには見えません。

好奇心からお聞きしますが例えばどなたを念頭においていますか?
個人名・ハンドル名を具体的に挙げづらいならモデルケースでいいですからどういう行為をさして
「逃げた」と考えられているのかお聞きしてみたいです。

もしかするとと思うところがないではないので
自分の選択について書いておきます。

私個人がある時点から今までwackyさんの記事に直接反応しなくなったのは、
件数が多い割には個人的に得るところがないため
個人的に読むのがアホらしくなって
個人的な選択としてフィルタに登録したせいです。
また様子を見ていると誰でも私が気付くような問題点には気付くようなので
いちいち直接反論することは必要ではないのじゃないかと
個人的に評価が定まったせいでもあります。
#もっとも、Wackyさんもこの度投稿元を指すアドレスを変えられたようで、
#ここしばらくまた目にすることになりましたが。
#再度新しいアドレスも登録するかどうかは数日様子を見てから決めるつもりです。
#転載するヒトとかあまりにも記事に品がないある読めないハンドルのヒトの記事などは
#アドレスが変わったら即刻登録していますけれども。

これは別の見方からすると、反論を中止しても(相手しなくなっても)
自分の評価が損なわれることはないと個人的に判断したも言えます。
このように相手を無視して応答しないとしても
自分が評価されることそのものからは全く逃げていませんね。
無視する、相手しないということも含めて
一旦参加した書き手は読み手からfj社会的に評価されるわけです。
その点、ハンドルを使い捨てたりして他人の振りをすれば
評価されることそのものからfj社会的に逃げることが出来ます。
(もっとも社会的には逃げられるけれど
「自分にウソはつけない」という側面もあるから
心理的には全然逃げ切れてないかもしれないですけども。)

ちなみに私個人は客観的な現象として山羽のヒトと思われるヒトに
いまだに憑りつかれてますね。困ったことに全く逃げることはできていません。
#もっとも私自身は特に逃げてるつもりもないですけれども。
先方がfj他ネットニュースから2ch型掲示板に活動メディアを移したので
(2chから転載しまくっているヒトの投稿の中以外)ネットニュース上では見ませんけどね。

最近は手助けするgoogle好きのスパマと思われるヒトがせっせと協力してるようで
公表された論文や公表されてる新しい職場の情報、
稀にしか更新しないblogの内容までキッチリ追跡されてます。
ホント、確かに実名は逃げ辛いですよ。実感してます。
#もっとも私自身特に逃げようという努力もしてないですけれども。
警察に相談したら「ネット上の(私に関する)痕跡をすべて消せ」と
実現不能かつ実現することに意味を感じない(『ネット上の情報的自殺』をしろと?)、
消極的かつ役に立たない助言を頂きました。

一方2chなどの経験からすると匿名やハンドルは確かに逃げやすいですね。
名前が出ないほうが標準の2chあたりでは逃げる気がなくてもそもそも追われませんしね。

-- 
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger