竹田@ZAQ大阪です。


 古寺さんの御教示を読み進めているうち、どうも自分の記憶・知識が穴だ
らけなのが気色悪くなってきました。まぁいい機会ですしどうせ夏休暇余る
んで、中之島か荒本にこもって学研の図鑑からおさらいしてみますか(弁天
町の図書室は予約制だったかな)。

#その前に1級管工事施工管理技師の試験だ(<自分)。


Message-ID:<df4qjg$psh$1@nwall2.odn.ne.jp>
Masahiko_KODERA wrote:
> 
> 古寺@そうそうと思い出したように引っかかったところフォロー。
> 
> Karura Asagami さんwrote:
> 
> > (発見2)後述の叡山電鉄もそうですが、自動ブレーキってまだまだ現
> >      役なんですね−。停車する度のあのシャカシャカするB弁さ
> >      ばきは、何回見ても楽しいです。
> 
> えーっと、私も10年くらい前にコトデンでうっかり自動ブレーキって
> 書いて沢山ツッコまれた事が有る(京急が600形を送り出した時に諸元

 ブレーキの話は上述でご勘弁頂きたいとして、

> あと「B弁」というのはブレーキ弁の意味で書かれてるのでしょうけ
> ど、あんまりそういう略語は聞きませんね。自動ブレーキも直通ブ

 これ、本職さんが言ってたんですよ。仰るとおり「ブレーキ弁」と書くの
をケチってB弁と書いたんですが、本職さんが使う用語なら公用語(?)だろ
うと何の不安もなく使いました。でももうずいぶん前の話ですんで出所も何
も分かりませんしどの鉄道会社のことかも分かりませんし、もはや死語になっ
ていて話が通じないと言われれば「平にご容赦を」としか言えませんが。何
かのテレビ番組で運転台回りの機器の説明を社員さん(運転士だったような)
がしていて、ブレーキハンドルを指して「ブレーキ弁です。B弁とも呼びま
す」。

#ちなみにその時は、マスコンはマスコンと説明していましたが、「主幹制
#御器と言え!」とテレビに突っ込んでいた小生。


 実はブレーキ弁をB弁と書くことよりも、

> > (発見5)鞍馬から山を下ってくるときはどうだったか見逃したんです
> >      が、ともかく駅で停車するときは、マスコンで電制を操作し

こっちの方が心配しながら書いてました。「電制」と書くのが正しいのか、
「抑速」と書くのが合ってるのか。「電制」は電気制動ですから、抑速だっ
て電気制動じゃんとは思いながら、昔同じことで指摘されたことがあった
なぁ、使い分けどうだったかなぁ、と思いながら過ちは繰り返す・・・。


> 電車そのものの真っ直ぐな?発展史を把握するには、軌道などの低
> 速電車や、私鉄で特殊条件も有って装備されたような機能で、いつ
> 頃どこまで技術が実現してたかを把握した方が良いのではないかと。
> 有りがちなのは、逆に国鉄電車の粗い発展ステップの把握で、民間
> のそれに当てはめちゃうと、間違いが多々生じるようなので。

 ではそのあたりも気をつけて、小学生でもわかる(はず)学研の図鑑か
ら。


> 昔雑誌で、叡電が鞍電を合併してから戦中までの乗務記が連載され
> て居た事が有るんですけど('72頃のRF?)、鞍馬側は電制車限定で、
> 合併しても運用がどうとか等書かれていました。要するに戦前から

 宝ヶ池の配線を見て、鞍馬線は後から作ったんだろうなと思って車内の
路線案内を見て納得。鞍馬線と叡山『本線』。

#石山坂−本線みたいなトラップではあるまい。

 鞍馬の改札そばに、鞍馬線開通から平成○年の引退まで使われたという
車両の輪切り先頭部が展示されていますが、傍らの案内には「鞍馬線開通
にあたり京都電灯と共同で設計・・・」てな意味のことが書かれています。
いよいよ鞍馬線は叡電が後から敷いた線と思ってたんですが、ありゃ別会
社の合併でしたか。


> ブレーキハンドルの電制のみ仕様だと、もとの使い方を失いま
> すから、停止時の操作が煩雑でももともと慣れていれば変える
> 必要も無かったのでしょう。

 鉄道の話をする時に、とりあえず近鉄&近鉄8000グループを基準に考え
る私としては、叡電(きららも同じなのか分かりませんが)みたいに両手
を駆使して車両を止めるというのは、いかにも機械を操ってますとアピー
ルしているようで大好きです。逆に最近の「片手で運転できます」ってな
車両は、あいそが無いと言うかなんか寂しいと言うかつまらないと言うか・・・。


> 実はこれも関西に来た頃、大津線の500形以降のカルダン化改に
> 乗りまして。停止直前までマスコン操作してから回生失効直前
> にブレーキハンドルを動かすものですから、制動系を弄らずに
> マスコン電制(回生の)を追加したのかと思いました。これもす
> かさずフォローされて気づいたのですけど、マスコン側が速度
> 指令で制御器側が自動調整する定速制御方式になってたんです
> よね。

 京阪カーブ式会社って、こんなとこでも「我が道を行け」。よそなら、

    1 2 3 4

みたいに目盛りを入れるところを、石山坂本線に行くと、

  20 30 40 50 (60? 70?  10はあったかな)

ですからねぇ。


> 各社で保守に手こずり放棄されつつ有った定速制御を、あの
> 時期に更新でわざわざ積んでるとは驚きました。で、定速の

 ついでにお教え願いたいのですが、8000特急車も定速制御と言っていい
んですかね。非常を除けば、

 B7 B6・・・・B2 B1 OFF 1 2 − N +

という目盛りで、発停車や大きな速度制限がなければ大抵「− N +」
で走ってますよね。

#こういう時に手元にピク臨の京阪特集号が無いのが残念。

 淀屋橋、出町柳の折り返しにしても、特急が乗客を降ろす位置と乗せる
位置をずらすのも、乗降をスムーズにする工夫のひとつなんでしょうが、
これ特急だけですよね。む〜〜〜、This is 京阪。



********東大阪線では交流モーター四重奏曲演奏中**********
karura@hct.zaq.ne.jp     竹田 貴博