Takao Onoさんの<050419193833.M0104995@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>から
>小野@名古屋大学 です.
>
><4263b534$2$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>の記事において
>wacky@all.atさんは書きました。
>wacky> 常識的には、少なくとも「禁止している会社は少なくなく、更に多くなる傾向
>wacky> にある」くらいは言えるでしょう。
>調査結果を希望.

え〜と。^^;
4月以降ますますエライコトになってきてる感じなんだけど、まあ、大学には
関係ないのかもしれない…。
取り敢えず、上記指摘に逆行する情報が存在するのであればそれを示してくだ
さい。今の所、調査するまでもないと思います。


>wacky> ここで問題となるのは「それでも個々の事例としては不確かなんだから文句
>wacky> を言うな」と言えるのかどうか。ということでしょう。
>「文句を言う」にしても, 言い方とか言う相手ってものはありますよね.

言い方は「質問形式」で言う相手は「疑惑の張本人」でしたね。
で、横から出てきて「こんなこと言う奴本当に馬鹿」と怒り狂った人がいた。
ってのが実際に存在した例の一つです。
この例の指摘は誤りでしょうか?
「怒り狂った人」の対応は正しかったのでしょうか?


>wacky> 自分の利害にかかわりそう場合には「行動的になってもおかしくない」のであ
>wacky> るなら、「誰かの利害にかかわるかもしれない」場合にも「行動的になっても
>wacky> おかしくない」のではありませんか?
>それがどうかしたんですか?
>
>「誰かの利害にかかわるかもしれない」場合にも「行動的になってもお
>かしくない」かもしれないけど, 「誰かの利害にかかわるかもしれない」
>場合には「行動的にならなくてもおかしくない」とも言えるでしょ? 

はい。だから、

Takao Onoさんの<050415210159.M0103058@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>から
$ちなみに, 多くの人は「猛スピードで素っ飛ばしている車」を見て「そ
$ういう許可があるんだ」とは思わないでしょうが, さりとて警察に通報
$しようとも思わないだろうしましてその人を雇用している企業 (があっ
$たとして) に連絡しようとは思わないでしょう.

は間違いでしょ。
「行動的になってもおかしくない」んだからさ。

>それとも, 「行動的にならないのはおかしい」と主張したいんですか? 
>信じられないなぁ.

いいえ。
「行動的になるのはおかしい」という主張を否定しているだけですよ。

-- 
wacky