ぷらとん wrote:
>>>何年か後には高校教育で複素平面が復活するでしょうが、そのときは「複素数平面」
>>>という用語ではなく、「複素平面」という用語で復活してほしいものです。

これについては別の場所(東京出版の掲示板)に書きましたので、
それを転載します。関連する話題もスレッド周辺にあります。
記事そのものの URL は:
 http://rforum.rakuten.co.jp/?act=viewmsg&cid=100081&fid=16105&mid=4125
掲示板は:
 http://rforum.rakuten.co.jp/?act=cattop&sid=2&cname=tokyo-shuppan
で、2005/02/21 開始のスレッド、今なら:
 http://rforum.rakuten.co.jp/?act=cattop&sid=2&cname=tokyo-shuppan&p=2
からアクセスできます。

下にもあるように、「複素数平面」は文科省の専売特許ではなく、
少ないとは言え、それ以外にも(また以前から?)の用例はあります。
文中にあるように京大は毎年のように「複素平面」に拘っていて、
文科省への反旗なんだろーか?(下記 URL の数学(文系・理系の各問題3):
 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/kyoto/zenki/index.html

=============================================================================
> 「複素数平面」という言葉は、悪い評判しか聞かないのですが、高木貞治先生の
> 「改訂代数学講義」では「複素数平面」となっています。手許の本は、昭和23年
> 初版、昭和36年改訂9刷、というもので、旧漢字とカタカナで書いてある代物
> です。

なるほどそうですね。
 # 私の手元になるのは 1965 年の改訂新版(の 23 刷)で、
 # それはすでに高木先生が 1960 年に亡くなられた後のものですが、
 # 現代かなづかい、当用漢字、ひらがなになっていて、
 # それは改訂新版序に述べられています。
(「解析概論」でどうなっているか見たけど、「z 平面」しか見つからなかった。)

> ですから、「複素数平面」という言葉は旧課程のときに生まれた訳では
> なく、それなりの由来があるものだと思われます。案外、単に言いにくいから
> 「複素数平面」が「複素平面」に縮まった、なんてことではないのでしょうか。

高木書の索引には「複素数平面 Komplexe Zahlenebene」となっています。
ちょっと謎解きになりそうなものとして、齋藤正彦著:「数学の基礎」
(東大出版会)は、本文では「複素平面」ですが、索引を見ると
「複素平面 complex (number) plane」で number がカッコつきで入ってますね。
その number の有無が訳語に反映したということ?
もっとも Mathworld あたりで検索すると、complex plane はあるけど
complex number plane は出てこない。

で、辞典類を見てみると、岩波「数学辞典」、共立「数学小事典」は
いずれも複素平面、複素数平面併記で区別は書いてない。
朝倉「数学大辞典」(訳書)は「複素数平面」だけだけど、
初版 1993 年だから逆に指導要領の影響があるのかもしれない。

それにしても毎年の京大のコダワリもすごい。
「複素平面は複素数平面ともいう」:
あくまで「複素平面」がメインという主張かな?
ただ、上記のような実情を踏まえてもこれが正しい態度というべきで、
要するにどっちでもいい、「複素数平面」が学校教育造語ではないとしても、
複素平面はダメで、複素数平面でなければ、なんてのはアホらしい。

なお Argand Diagram と(現在の)複素数平面とは微妙に異なるみたいですね。
前者は x+yi を実2次元空間 (x,y) への射影として、
座標軸を x 軸、y 軸と書くらしい。
学校だとこう書いたら減点されるのかな?
もっともじゃどう書くのが正しいのかはグレーゾーンなんですが。
(これは疑問その5かな:複素数平面の座標軸にはどういうラベルを書く?)
=============================================================================


> "SATO Tatsuya" <_nospam_statuya@seg.co.jp> wrote in message
> news:y6ad5u8nygk.fsf@piloo.lightcone.jp...
>>
>>私の感覚では複素平面はC^2 、Cは複素直線ですね。
>>数学を専攻した人ならそういう言葉使いをすると思う。

ごもっとも。
だけど:

>>複素数の「複素」の意味は 2dimensional ですね。
>>「複素平面」と言われると「2次元平面」と言われている
>>ようで頭痛が痛いです。

「2次元平面」とか「3次元空間」って普通じゃないかなあ。
むしろ複素1次元としての「1次元平面」と言われているようで
気持ち悪い、ということなのだろうか?

(平賀@筑波大)