# 一部引用順が違います。

>># ちゃちゃ。

にゃぁ。
雑談なんでフォロー先指定しません。

At Sat, 17 Jul 2004 09:30:19 +0900,
in the message, <cd9rmm$s67$1@newsl.dti.ne.jp>,
Yasuyuki Nagashima <yasu-n@horae.dti.ne.jp> wrote
>ですんで、安易に変更すると、その判定の後に続いたプレイの処理に
>ひどく困ることになります。

そうなる前に変更すればいいだけです。
そしてそうなってしまった後は変更できないようにすればいいだけです。

そもそも抗議が入ればプレィが止るのが普通でしょう?
止っちゃえばその後の手続(^^;には影響しないでしょう?
抗議がないようなものまでわざわざ進んで変更する必要なんてありません
し、あえてするなら審判の権限でプレィを止めればいいだけです。

変更するならその時やればいいだけのことでその時変更しなかったらもう変更
できないとすればいいだけ。

# 訴訟の場合も、手続安定の要請から「責問権の喪失」とかの手当がある。

>「疑惑の判定」をあげつらうことはあまりしてないですけど…。
>(そんな無意味なことはしない)

無意味ですかねぇ?
'特定の'「疑惑の判定」だけを取上げるのは無意味だと思うけど、判明した限
り全ての疑問のある判定のうちの一つとして当然「あげつらう」べきでしょ
う。

>審判も選手と同じく1年単位のプロ契約なんで、
>年俸査定がきちんとあります。

そのくらいのことは知ってますが
(日刊新聞のスポーツ欄にも載ってたくらいだし確かテレビでもやってたと思
 う。)。
元より一般的な査定の話なんてしてませんよ。

># ちなみに、上記の言葉からは、suzukiさんが
># 「現在はやっていない」と思っていることが読み取れますが、
># なぜそう思ったのかはちょっと興味あり。

って言うか「そう思っ」てないですから。
審判員の査定をやってないなんて誰も言ってませんよ。


わたしが「やればいいのに」と言ってるのは、「審判員を査定する」ことでは
ありません。

監督にしろ選手にしろ個別の判定にがたがた文句を付けて試合を引き延すある
いは試合終了後にまで愚痴をこぼしているくらい(時として特定チームを贔屓
しているという発言まで出るわけでしょ。)なら「監督・選手が審判員の判定
                       ~~~~~~~~~~~
について評価して問題ありと認めたら処分を要求する」くらいのことを「やれ
    ~~~~~             ~~~~~~~
ばいいのに」です。
審判員の査定をやっていようがいまいがそれは問題ではなくて、監督・選手の
側から問題のある審判員を選別するあるいは審判員の質の向上のために行動を
起こしたら?と言ってるだけです。
そういう行動を起こさないで、個々の判定にぐたぐた文句を付けあまつさえ審
判を侮辱するような発言をしているのは、試合は間延びするわ、聞いていて
みっともないわなんで程々にしろってこと
(0にできないのは解るけどさ。)。

そもそも監督・選手にとってはそれこそ自分たちの雇用・査定に直接影響しか
ねないわけだから審判員の能力に「直接」利害関係があるわけです。
だから監督・選手も試合の度にうだうだ言うのではなくてもっと大局的に審判
の資質を問うことで質の向上に資するようなことをしたら?ってことです。


で、それでもなお本当に、

>やっています。

なんですか?

# そんな話は聞いたことないねぇ……。

># 上記と同様、なぜsuzukiさんが
># 「現在はやっていない」と思ったのかちょっと興味あり。

と言うか「思っ」てないですから。

わたしが「やればいいのに」と言ってるのは、……(以下同文。)。

-- 
SUZUKI Wataru
mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp