Re: 通過連絡運輸 (Re: 武蔵中原-大崎の鉄道経路検索)"
渋谷@家から です
通過連絡運輸きっぷを今日買って使いました。
武蔵中原-武蔵小杉-渋谷-新宿 340円。確かにお値打ちです。
東横線の特急電車は田園調布と学芸大学を通過するのですね。
新鮮でした。
hat wrote:
> 服部と申します。
> いずれにしても、かなりお得なのですが、最近では、パスネット、
> Suica を使用しているため、滅多に割引を使わず、正規料金で
> 支払ってしまっています。
> わざわざ、Suica で、割引切符を買うのも面倒なものですから。
武蔵中原駅の一番右側の自動券売機はSuicaが使えるという表示が
なかったので現金で切符を買ったのですがSuicaの使える券売機でも
買えるのかという点までは確認しませんでした。
# カルト・オランニェもといオレンジカードとIOカードに対応している
# ので古い券売機を使い倒しているだけかなあ。
> また、通過連絡運輸切符って、意外に売っていなかったりします。
少なくとも気がつきにくいですよね。
きっと買えるはずだという信念がなかったら買いそびれていた気がします。
> 目黒線もそうですが、田園都市線に設定が無いのも不思議です。
目黒線が目蒲線だった頃は南武線と山手線は目黒まで一本道でなかった。
ということはまず事実として成立しますね。
玉川線は南武線と接続する前だったから
> ところで、なぜ、このような特例が設定してあるか御存知の方は
> いらっしゃらないでしょうか。
> なぜ、この10路線にだけ特例があるのかが、全然判らなかったのです。
1941年 五島慶太が帝都高速交通営団の理事に就任
1942年 五島慶太が大東急電鉄を手中に収めた
1944年 五島慶太が運輸通信大臣になった
というのは関連するんでしょうか?
通過連絡運輸の特例成立がいつまで遡るか確認できれば
上記の仮説が間違いだったらすぐ検証できますよね。
--
mailto:shibuya@dd.iij4u.or.jp 渋谷伸浩
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735