服部と申します。

# 今までずっと購読していたのですが、fj.rec.rail には初投稿です。
# それが、突然、私のページが久野さんに紹介されてしまっていたので、
# 驚くやら嬉しいやら恥ずかしいやら。
# あわてて投稿してしまいました。

kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
> 
> 小田急の方は知らなかったです。

南武線沿線に暮らしていると、結構、使います。
なんせ、10パタンしか用意されていない通過連絡運輸に、南武線が
3つも設定されているものですから。

小田急の方ですが、場合によっては、武蔵中原〜池袋、などで
使うことがありますが、結局、東急東横経由が350円、小田急経由が
450円なので、東急の渋谷経由の方が一般的です。

いずれにしても、かなりお得なのですが、最近では、パスネット、
Suica を使用しているため、滅多に割引を使わず、正規料金で
支払ってしまっています。
わざわざ、Suica で、割引切符を買うのも面倒なものですから。

また、通過連絡運輸切符って、意外に売っていなかったりします。
以前の話ですが、池袋駅でも、一番端の券売機だけが対応切符を
購入でき、他の券売機では購入できなかったりして不便でした。
券売機の置き換えにより、購入できる機械も増えましたが。

>       この場合目黒線経由が便利な人はあまり多くないかも…

目黒線もそうですが、田園都市線に設定が無いのも不思議です。

---
ところで、なぜ、このような特例が設定してあるか御存知の方は
いらっしゃらないでしょうか。
なぜ、この10路線にだけ特例があるのかが、全然判らなかったのです。

以前、武蔵小杉駅が、JR(国鉄)と東急線の間に改札が無かった
からだろうかとも思ったのですが、それならば登戸の小田急に設定が
ある理由がわかりませんし、当時、菊名駅もスルーだったのに、
横浜線には設定がありません。

なぜ、南武線なのか・・・不思議です。
__
  服部@川崎