tetsutaroさんの<brcjlp$27v$1@news1.point.ne.jp>から
                :
>> >> X1およびX3で、TDKの一部のDVD-RAMでメディア排出が不可能になったり
                :
>> 同一系列の複数の媒体で似た傾向を示したから媒体不良ロット、
>> というか媒体の精度が悪い二級品だったのでしょう。
>>
>> この点は私とメーカーのサービスマンの方と
>> 意見は一致しています。
>
>「多メーカのDVD-RAMで比較し有意差があった」
>と言うことでしょうか。

なんか怪しい店で特売してた奴も含まれているので、本来廃棄する
予定だった媒体不良ロットをつかんだ可能性もあるけど

以前使えていた片面カートリッジレスのメディアも調子が悪くなった
ようにも思います。

>> ま、媒体排出不良時の対処方法を教えてもらってちょっと得した気分。
>> なんせ、媒体排出不可がトリガになって修理依頼することになったのだから。
>
>ツボを針で刺す
>とか?

PC用のドライブには強制排出用のピンを刺す穴がありますね。
でも、RD-Xシリーズはソフトコントロールのようで本当にハード的に強制
排出する手段は無さそう。

システム起動時にメディアチェックに行って、チェックルーチンが
媒体不良を検出すると排出不可能な状態でロックされてしまうことが
あるようです。

で、仕方がないから、普通の電源断もしくは
本体の電源ボタンを長押しして強制電源断。

その後、本体のイジェクトボタンを長押しすると
システム起動と同時にメディアチェックをスキップして
メディア排出処理に進みます。

>例えば生産初期のもので品質が不安定だったので
>しょうか。

だから、上で書いてあるようにメディアとの相性不良だってばさ。
最新のX3でも起きて、ドライブ交換後のX1でも起きてるんだってばさ。

>でもドライブ装置自体はPCと共用部品を使って
>いそうだし。

コントローラか制御信号か、一部異なっているようです。
PCのDVD-RAMドライブを接続して、臨時にX1内のHDDに記録した
データをバックアップをしようとしても動作しなかった。

メディアのイジェクトが動作しない。

>> 簡単に直る障害であれば、出張保守で直してもらえる、だろうけどね。
                :
>今のところノイズの発生も1度のみ、1カ所で
>確認されただけなので、当面はこのまま利用
>かな。

ファームウェアの更新で直るような障害なら、あっという間に
作業は終わるはず。
HDD内のファームと本体側のファームのアップデート。

>閑話休題
>東芝の問い合わせ窓口って、例の事件以来
>対応は変わったのだろうか。
>(単にガードが堅くなっただけだったりして)

顧客志向でなければ企業のブランドも下がるもの、
ネットニュースにちまちま投稿するだけじゃなくて
試しに取り扱い説明書に記載のメーカーサポートセンターに
電話してみれば、体験できるでしょ。;-P)
-
<<-=---===□ http://blade.cyberknights.net/ □===---=->> 
 //_Team CyberKnights. (First) 4blade@cyberknights.net_//
ドメイン取得。要望があれば可能な限り対応します。_O_)