| From(投稿者): | 柳楽盛男 <email@domain.com> |
|---|---|
| Newsgroups(投稿グループ): | fj.sci.math |
| Subject(見出し): | Re: DNAはなぜ4値? |
| Date(投稿日時): | Sun, 06 Jul 2003 11:10:08 +0900 |
| Organization(所属): | DION Network |
| References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <be5erf$3mg$1@news01ci.so-net.ne.jp> |
| Message-ID(記事識別符号): | (G) <3F078500.7A740C27@domain.com> |
| Followuped-by(子記事): | (G) <3F079049.BDE32C7@domain.com> |
DNAとRNAの区別はriboseの-OH,-Hで見分けられます。 とくに4つなくても 例えばpoly AはRNAでpoly dAはDNAです。 DNA, RNAを区別するために4値符号となったというのは当たりません。 柳楽@生物系 AKINORI SHOJI wrote: > > 突然ですが、DNAはなぜ4値符号(A,T,G,C)なのでしょう? > 私の予測としては、4値未満だとDNAとRNAの区別がつかないため、 > DNA-RNA複写システムがうまく機能しないからではないかと思うのですが、 転写ですね。 > だれか数学的に説明できないでしょうか?