Re: 全員一致が不可能な時 (Re:NGMPにおける合意
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <060725191342.M0107227@cs1.kit.ac.jp>, chiaki@kit.ac.jp writes
> 現在の委員会の駄目なところは, NGMP に関して(当然ながら)
> 理解のない「一般人」に対して, きちんと NGMP 上できること
> を説明しないこと, ちゃんと理解できるまで説明しないこと.
まぁ、やっているつもりですけどね。もう少し努力してみます。
> ある参加者が自分の下した決定に対して不満を持っているとき,
> その参加者を馬鹿にせずに, きちんと取りうる対抗手段を説明
> し, それを行えるように援助できるかどうかで, 管理人として
> 相応しいかどうか, は判断できるように思う.
別に馬鹿にしているわけじゃ.... (いや、そうでもないか)
そうですね。冷静に対処します。
> ところで, 管理行為を決定した <e8s73f$tdd$1@news-est.ocn.ad.jp>
> には, 次の同じ議題に対する CFD の提出が何月何日から可能に
> なるか, を書いておくのが長年の慣習であったのだけれど,
> 知っているはずの河野さんは無頓着だし, 前例をきちんと調べ
> ようとするまめな人もいないようだな.
確かにそういう慣習ありましたね。復活させてみるか。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735