河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <060403194354.M0119019@cs2.kit.ac.jp>, chiaki@kit.ac.jp writes
> # まあ「配送」と「保存」とは明確に区別できる訳でもないが.
> # それと moderated な newsgroups の場合はここでは措きます.
> # ああ, fj-ngmc ML も更新されたようだから, fj.news.announce
> # での moderator でない者による記事の cancel についての
> # 統一見解の方も宜しくね.

これも一緒にやれってこと? まぁ、それはそれほど難しくはないか。

> これまでの私の理解では投稿された記事についての責任は投稿者に
> あり, 投稿者がその責任を果たさない場合には投稿先が何らかの
> 対処を行うという形で責任を分担する. しかしながら, 「配送」
> 「保存」を行う sites は, 投稿者あるいは投稿先の意向に従って
>  cancel を実行するということ以外には責任はない. この大前提を
> 変更しようとしているように見える.

投稿先と配送サイトを区別できるとは思えないです。実際にキャン
セルを行うかどうかは、購読配送サイトの選択だと思う。

>  1. 「配送」「保存」を行っている sites にも記事の内容に
>     ついての責任はある.

これはプロバイダ(とか2chとか)が常々主張していたが、裁判所で
は通らなかった理屈ですね。だから、なんとかしなければなりませ
ん。

>  2. 委員会の行う第三者 cancel に従う限りにおいて, その
>     責任は委員会が肩代わりする.

そういうことですね。

> 本当に委員会がその責任を負えるのか, ということを別にしても,
>  1. を受け入れるのは間違っていると思う.

裁判所に言って、それが通るなら良いんですがね。プロバイダ
側は通らないと判断したので、ここで議論してもだめだと思う。

> > といっても、ML の管理者が背負う責任とおんなじ程度ですけどね。
> fjはMLになる訳ですね.

そう思っていただいて構いません。ML は cancel はありません
けどね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科