河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

うちも、そろそろ仕様書書きの季節なんだが....

In article <YAS.05Mar28011413@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> 複数のディススプレーを指して、それぞれ別の人が使う(キーボー
> ド、マウスなども複数)というをしたいのですが、何かよい情報は
> ないでしょうか。X11 だったら、頑張ればできそうな気はするので
> すが。

おんなじような質問が別な場所に出てましたね。Windows XP だった
けど。

> やりたいことは、学校で入れる時に台数を減らしたいということで
> す。お金の節約にもなるし、管理も手間も減ります。予算が同じな
> らグレードが上げられます。

さぁ。僕は、そういうことするなら Thin Client の方が良いだろ
うと思います。一つは、ディスプレイがバスネックになるだろうと
思うからです。昔のメインフレーム的な発想だしね。

昔は、Think Client はダメだろって思っていたんだけど、ほとん
どすべての、うちの学生が、iBook 経由で Linux を使っているの
を見ると「そういう使い方なら Thin Client でいいか」ってなと
ころですね。もっとも、iBook は Thin Client とは言わないか。

で、うちは iBook は学生に買ってもらってます。効果としては入
学金の上乗せみたいなものなんだけど。大学のシステムって毎年更
新されるわけではないですよね。毎年、学生に自分のノートPC を
買わせた方がシステムの新しさは維持できるわけです。しかも、そ
の分、システムの値段は下がる、っていうか、大学のインフラは、
サーバとネットワークだけになります。(って新城さんは知ってる
はずだよね)

なんだけど「iBookを何に使っているのか」ってのがちょっと問題
になっていて、歴史的な問題で課題が Linux だったりするんで、
「ssh でログインして」みたいなのが多いんですよね。なんで、
iBook でやらないのかは僕も疑問なんだが....

ってな感じなんで、次期システムは、

    ( Xserve + Linux ) Cluster + 学生のiBook

みたいになるのかなと考えてます。ってわけで台数は逆に増やそう
と考えてます。ディスプレイは減るわけですね。学生も机が広い方
がうれしいらしいし。現状で、

    デスクトップ本体の値段 〜 ディスプレイの値段

なんで、それで良いかなってところです。強力なCPU/バスと、
そうでないCPU/バスの性能の差があまりないっても、台数を
増やす要因ですね。Load balancer は、どうするかは考え中。
安くて良いのがあれば....

これだとグラフィックスが激弱になるんだけど、その部分は何台か
すごいのを用意して終りにしようかと。稼働率高くないし。歴史的
にうちはグラフィックスは弱いんで、それでいいか? 先生もいない
しね。あ、でもタブレットは欲しいかなぁ。

> ところで、最近のグラフィクス・カードって、妙にメモリが多いん
> ですが、何に使っているんでしょうか。256MB とか。2000x1000で
> 24ビット、つまり、3バイトの深さなら、6MB あればいいわけです
> よね。残りの 250MB は何に使うのでしょうか。

Double buffering で倍ですよね。3Dだとテクスチャマッピング用に
メモリが要ります。で、しかも、表示する大きさ毎に複数用意した
りします。X11 だと Pixmap をVRAM上に複数置くような感じかな。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科