Re: ちょっと待て、年金”一元化”ブー ム
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <cbqvf4$gal$1@nwall1.odn.ne.jp>, "Lamia" <lamia@yahoo.co.jp> writes
> え、今年入った教員と勤続20年の教員は、教頭にならなければ給与が
> いっしょなんですか?
> 差がつくのは定期昇給だけ?
> ちょっと信じられませんね。
が、それが公務員の実態ですね。僕も信じられん。定期昇給とは言
わないで、号級が変わるって言うんだけど。実際には勤務年数で決
まるらしい。
まぁ、人事院勧告は職種毎の平均で給与を決めるわけだから、勤続
年数に依存しないのはそんなものだと思う。つまり職種が変わらな
いと給料は上がらないわけ。僕みたいに中途から公務員になったり
すると最悪なんだよね。それまで勤めていたところはカウントされ
ないからさ。
で、辞める直前に等級が上がるってのは、その勤続年数分があがる
っていう意味です。職種が変わる、つまり、局長やったり学長やっ
たりすると、もっと劇的に変わります。そういう意味では、一種の
補正なんだよね。実情を知らずに文句を付けている面もあるよな。
実際には、退職金で数十万円程度、年金でも数千円程度の差だと
思う。
どんなに真面目に勤めても、どんなにだーだ勤めても給料に差がな
いんだが、役職に付くかどうかでは大きな差がある。そういう世界
です。
> > 確か、公立小中高の学校の教員は定年で辞める必要はないと聞いたことが
> > あって、
> 大学の教官にも定年があるし、再雇用云々というのはこの間の東京の
> 卒業式に関連していても取り上げられていましたが。
定年は大学によって異なります。私立などでは結構緩い。それで、
長年粘られると退職金がすごくてどうするみたいな話が出るみたい
ですね。といっても、昔のことなんで今どうなっているかは
知らない。
> 貴方のニュースソースは、誤りだらけですね。
> もうすこし、事実に基づいて反論してください。
自分の反省の弁ですか。なかなかよろしい。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735