河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

最近、二つ保険関連の話を見聞きしたので、それについて...

  1. DNA鑑定の結果と保険の相互作用
        DNA鑑定で自分が重病になる可能性が高いとわかった人が高額の保険をかける
        それを拒否できるようにする制度、あるいは、それを拒否できないようにする
  2. アメリカの医者向け医療事故保険
        高額の医療ミス訴訟判決が続いたため、医者がリスクの高い治療行為をしない、
        あるいは、保険会社が医療事故保険を拒否する。そして、その結果、医者が
        廃業あるいは州外へ移動してしまう

この二つは関連がないようで、実は元は同じだと思う。

それは、個々の事故、保険契約に着目して、社会全体に対する保険
の役割ってのを忘れていることです。

保険は本来「儲けがないはず」のものです。市場原理はどれでもそ
うだけど、誰もが儲からない価格で均衡するはず。それが経済学の
基本的な結果です。それが「個人が」あるいは「保険会社が儲ける
方向にいく、あるいは、儲からないからやらない方向にいく。それ
がおかしい。

医療ミスや個人が重病になる確率は前もって決まっているわけでは
ないけど、結果的には、ある比率で起きることになります。それを
補償するのに必要な金額を「広く薄く」負担するというのが保険の
考え方です。それが基本。

だから、例えばハンチントン病になったことがわかってから保険を
かけるのと、なることが判明してから保険をかけるのと、なること
がわからずに保険をかけるのとは、本来は同等なはず。

医療ミスもそれを駆逐することができないなら、その補償は、医師
に対する懲罰的なものではなく、ミスの結果に対する補償であるべ
きです。それを誰が負担するかは、医師の側だけでなく、患者の側
でもあるべきです。医師が保険料を払っても、それは結局は、患者
が払う治療費から出るわけだからおんなじ。

保険をかける対象の確率を正確に予測することは実はできません。
それができるかのように錯覚して動いているのが今の保険制度です。
予測ではなく、実際に起きた事象の結果に対して広く薄く負担する
ような仕組みに保険を買えていく必要があるのだと思う。

それは、保険会社はリスクを評価して金を取るのではなく、実際の
事故の統計を判断して、必要な保証額を計算するべきだと思う。


---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,