Re: お金の使い方
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <3F247903.7030706@gu.edu.au>, Kaz Hagiwara <K.Hagiwara@gu.edu.au> writes
> 使う前から使い道を細かく特定するのをやめて、使った後に有効に使われたかど
> うかを評価するという方法に改めたほうが、金銭的な無駄は減るはずです。細か
> い使い道は使用者に任せたほうが、実際の支払い価格の変動に柔軟に対応できる
> し、公示価格と実勢価格の差額を無駄にするようなことも減るはずです。
そういうことなんだよな。なんで、お役所は評価を嫌がるのだろう?
まぁ、めんどくさいこともわかるんだけど...
> 海外に出るのに正規の料金でしか飛行機に乗れないなどというあたりはいかにも
> 無駄です。
このあたりは結構細かい問題でもあるんだよね。国内線は結構予約
変更とかあって(沖縄だと台風あるし)正規料金で変更可能にした方
が結局は安くつく場合が多いです。僕はそうなので回数券です。た
だし、国際線は正規料金が高すぎて予算で賄えないのでだめなんだ
けど。4倍以上違いますよね。
リスクとコストとどっちを取るかと言う問題なので、飛行機に
のる人の判断にまかせて欲しいと思うんですけどね。
> 実際は、正規の料金を払ったことにして、差額を食事代にあてたりし
> ているわけですが、それでも余れば結局裏金になるしかないわけです。
領収書取るから、これはできないと思う.... 払い戻して安いチケ
ットにするとかいう技もあるらしい。最近は半券要求されるので、
それでもできないです。昔はいろいろできたらしい。昔は、なんと、
領収書も要求されなかったりして。企業経由で来た僕には別世界で
した。
> それぐら
> いなら、全部表に出して、食事代は食事代として記録して、余ったら返すように
> した方が、金としてはよっぽど使いやすいし、節約になる可能性もあります。
企業ではそれが普通なんですよね。清算すれば良いわけだ。公務員
になってみて、出張旅費が出ないなんて信じられなかった。(清算
しなくて良いのは楽だと思ったけど)
> 失業保険料で集めた金で、要らない福祉施設を作って結局維持できず、二束三文
> で売るというような馬鹿げたことは、「余ったら使い切る」から「余ったら返さ
> せる」ことで多少は防げると思うんですが。
返すことによるメリットがあまりなくて、デメリットしかないんで
す。効率的に予算を使ったのに! で、次回からは予算を減らされる
みたいな。予算余らすと事務にすげー文句言われる。最後にホッチ
キス買ってぴったり合わせるようなことさせるなよ〜
効率的な仕事をすると給料が上がるみたいなのが望ましいです :-)
なんと、公務員というのは、そうではないのだ! さぼった方が給料
が同じなので得なのね。そういうところをもっと叩けよ! > マスコミ
政治資金も自由に使わせて使途を明確にした方が透明性も効率も上
がると思う。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735