| From(投稿者): | cchikakoo@yahoo.co.jp |
|---|---|
| Newsgroups(投稿グループ): | fj.sci.math |
| Subject(見出し): | Re: $BO"7k6u4V$NB2$ND>@Q6u4V$,O"7k$G$"$k$3$H (B |
| Date(投稿日時): | Thu, 16 Oct 2008 16:37:24 -0700 (PDT) |
| Organization(所属): | http://groups.google.com |
| References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <995712e1-280d-43f8-85cf-0fa79950007a@c22g2000prc.googlegroups.com> |
| (G) <081010190317.M0108101@cs2.kit.ac.jp> | |
| (G) <47441566-0f57-4f49-ab11-a654864cdb4b@w1g2000prk.googlegroups.com> | |
| (G) <081011235018.M0112455@cs1.kit.ac.jp> | |
| (G) <fc428c5c-37a5-4630-a612-90d2212d3a79@b31g2000prb.googlegroups.com> | |
| (G) <081012195313.M0107921@cs1.kit.ac.jp> | |
| (G) <73194f1c-1093-4012-899a-937f9aba11c1@p10g2000prf.googlegroups.com> | |
| (G) <081013173403.M0131999@cs1.kit.ac.jp> | |
| (G) <9858d2f3-1c87-4093-98f1-3e25c37c7a87@b2g2000prf.googlegroups.com> | |
| (G) <081016124929.M0117094@cs2.kit.ac.jp> | |
| Message-ID(記事識別符号): | (G) <2eb14da8-0429-4604-a519-20267928f6fc@r38g2000prr.googlegroups.com> |
ありがとうございます。 > 「 Y を含む最小の閉集合」という定義の方が分かりやすい > と思いますが, それでも構いません. これも覚えておきたいと思います。 >> Cl(Y)(=Int(Y)∪Bd(Y))⊂B^cである事をしめしてみます。 > ∀x∈Cl(Y)に対してx∈Int(Y)かx∈Bd(Y) > (i) x∈Int(Y)(⊂Y)なら内点の定義より∃U∈nbhd(x,X); U⊂Y この時 >> ,x∈Yになっている。よって①よりx∈B^c (ii) x∈Bd(Y)なら >> ∀U∈nbhd(x,X),U∩Y≠φ且つU∩Y^c≠φ. それからx∈B^cにどうしても持っていけません。 > x ∈ B とすると, 開集合 B 自身が x の近傍ですが, > B ∩ Y = φ ですから, x ∈ Bd(Y) に矛盾します. > 従って x ∈ B^c です. ありがとうございます。漸く納得できました。m(_ _)m