Kiwiです。

「戦場のピアニスト」をようようレンタルして観ました。かなりいい出
来でした。

従来からピアニストが映画の主人公になることは珍しくなかったけど、
ご承知の通り、「ピアニスト映画」はここ十年ほどピアノ演奏そのもの
の迫力を映画演出の要素に取り入れるようになってきていました。

そうした動きのひとつの頂点に立つのがこの「戦場のピアニスト」だと
いう印象です。

特に、ポリャンスキー監督生涯のモチーフであるシュールレアリスム映
像を、詳細かつリアルに描き出した歴史ドラマの中に違和感なく納める
よう演出された「戦場でのピアノ演奏シーン」の出来は秀逸、映画史に
残る名シーンと言うほかなしです。そのシーンで演奏される"ショパン
のバラード第一番"のすばらしさに絶句。アシュケナージを思わせる繊
細な全体描写とホロビッツの力強いタッチが同居する極めて華やかでド
ラマティックな演奏。かつて演奏された優れたバラード一番の列に列す
るのは間違いなしと思いました。

淡々としていながら、身近な生活から非常にリアルな残酷さに変質して
いく"ユダヤ人迫害"の状況描写もおぞましく、ナチスドイツの大量殺戮
を描いた歴史作品としてもポリャンスキーは後世に名を残す仕事をした、
と評しても大げさではないでしょう。ただ、後出しジャンケンのように、
DVDレンタル等で皆より遅れて観る者はこうしたロードショー時の評判
にネガティヴな印象をどうしても持ってしまいがちです。この点、わた
しも例外ではありませんでした。

あるいはナチスによるユダヤ人迫害の実態を世間の人があまりに知らさ
れていなかったという、その事実そのものがそうした評判を呼ぶ原因だっ
たのかもしれません。が、そうだとしたら、人々が目を背けている暗い
歴史をシュールで美しいドラマに織り込んで、「教科書的に教えられて
きた話の実相はこうなのだ」と、人々に伝えることにも成功しているこ
とになります。これは「共同体の中の語り部」としての映画の役割をも
見事に果たしていることになりましょう。

ともあれ、ロマン・ポリャンスキー、この作品で本当に映画史に名を残
すとみました。また、CG全盛の映画シーンでCGの対局にあるこの動きは、
ポストCG時代の本流となる感触を秘めているのではないでしょうか。

--
Kiwi / 川島  貴 <kiwi@do-z.net>
http://www.cinemasaloon.com/