Re: 日本は偽証が多いの?
佐々木将人@函館 です。
>From:IIJIMA Hiromitsu <delmonta@ht.sakura.ne.jp>
>Date:2003/08/09 19:12:21 JST
>Message-ID:<3F34C905.3E7204DA@ht.sakura.ne.jp>
>
>日本の場合、実質的に「有罪か無罪か」を決めているのは検察官の裁量なわけです。
>裁判所の仕事は実質上、事実認定と量刑の部分ですよね。
まあ有罪の認定をしなきゃならないような事案しか持ってこられなかったら
裁判所だって有罪の認定をしなきゃならないわな……。
>「送検されたら必ず起訴しなければいけない」という制度だったら有罪率はかな
>り下がると思いますし、実際どこかの国(すいません、どこだか失念)ではそう
>いう実情だとか。
日本の起訴便宜主義に対し起訴強制主義と言うんだけど
一長一短はある訳です。
起訴強制主義をとってその代わり有罪率が下がって
「裁判になったからって有罪な訳ではない」ってえ認識が広まる方がいいのか
現行の制度の方がいいのか……。
単純に刑事司法だけ考えれば前者でいいと割と言いきれるんだけど
法律以外の要素も入れて刑事政策ってことで考えると
なかなか片方に断言はできません。
>それを監視するのが検察審査会だけど、その存在を知らない人のほうが多いし…
検察審査会は「起訴不当」の審査はしないからねえ。
監視と言ったって結局不起訴にした方だけ……。
しかも検察審査会の審査員って抽選なんだけど
その招集に事務方が大変苦労している由。
……「なんでそんなところに行かなきゃならないんだ!」
ってえとこからだからなあ……。
おそらくは参審制にしても同じ問題は起きるだろう……と。
>そういう意味で、マスコミあたりが参審制に期待しているのは、事実認定や有罪・
>無罪の決定への関与よりはむしろ、量刑への意見ではないかと。
これが事実だとすれば
陪審制じゃなく参審制にした点はわかっているけど
やはし根本的にわかってねえな……って感じはするな。
>マスコミがよく例に出すのは、同じような悪質交通事故でも、飲酒・薬物運転や
>スピード違反なら危険運転致死、その他のたとえば過労運転なら業務上過失致死
>で、量刑が大きく異なる、という事例ですよね。個人的にはああいうのは、未必
>の故意をとって傷害致死にしたいところですけど、そうすると行政罰(故意に事
>故を起こしたら無条件で取消 5 年)との絡みがあるし…
単純に刑法の問題で不可能なことを参審制に求めても……。
----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「私のアンソロ本を書くって本当?」
まさと 「それ、微妙に間違っている……。」
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735