Re: Canto-Lebesgue関数では指数γ=ln2/ln3でLipschitz条件を満たす事を示せ
工繊大の塚本と申します.
In article <703b9fb6-41c5-4b2b-bfd9-cb8b4e44cc00@z9g2000yqi.googlegroups.com>
kyokoyoshida123 <kyokoyoshida123@gmail.com> writes:
> http://www.geocities.jp/narunarunarunaru/study/Lemma2_3_first.jpg
> http://www.geocities.jp/narunarunarunaru/study/Lemma2_3_second.jpg
> Lemma2.3 The Canto-Lebesgue function F on C satisfies a Lipschitz
> condition with exponent γ=ln2/ln3.
>
> について質問です。
>
> Lipschitz条件の定義は「fがE⊂Rで指数γのLipschitz条件を満たす
> ⇔(def)
> |f(x)-f(y)|≦M|x-y|^γなる0<M∈Rが存在する」
> です。
x, y は当然 E から取るわけです.
> (証)
> まずCantor-Lebesgue関数は
> http://www.geocities.jp/narunarunarunaru/study/Canto_Lebesgue_function.jpg
> となると思います。
そういう図では分からないですよ.
> グラフからnステップ目での各所の傾き|F_n(x)-F_n(y)|/|x-y|は
n ステップ目とは何でしょう. F_n をきちんと述べている
ところがあるようですね. それを書いておくのが良いです.
> 高々(3/2)^nなので|F_n(x)-F_n(y)|≦(3/2)^n|x-y|…【1】
> と書ける事は分かりますが
> |F(x)-F_n(y)|≦(1/2)^n…【2】
> が言えるのは何故なのでしょうか?
そんなことが書いてありますか? 書いてあるのは
|F(x) - F_n(x)| ≦ 1/2^n
でしょう.
> あとは 【1】,【2】からLemma2.8
> http://www.geocities.jp/narunarunarunaru/study/Lemma2_8.jpg
> が使えて(A:=2/3,B:=2と採ればよい)
> |F(x)-F(y)|≦M|x-y|^γ,γ=ln2/ln3で終わりだと思います。
Lemma 2.3 は Lemma 2.8 より前にあるわけで, その証明も
別に書いてあるではないですか. そして, その証明における
議論が Lemma 2.8 でも繰り返されるとわざわざ注意も書いて
あるではありませんか. そして, Lemma 2.8 での条件は
|f_j(t) - f_{j+1}(t)| ≦ B^{-j} for some B > 1
ですから, |F_n(x) - F_{n+1}(x)| がどうなっているか
示さないと使えないではないですか. ま, 証明まで見れば
使えるでしょうが, それは要するに Lemma 2.3 の証明を
読むのと同じです.
--
塚本千秋@応用数学.基盤科学部門.京都工芸繊維大学
Tsukamoto, C. : chiaki@kit.ac.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735