Re: 広島電鉄
久野です。
kodera_m@cool.odn.ne.jpさん:
> 最初、紙屋町近辺の団子運転を緩和するのに利用率の高いこの系統に
> 連接車投入(グリーンムーバー以後の新車で宮島から浮いた分)。その
> 後、宮島に超低床が入った玉突きでグリーンが回ってくるようになり、
> さらに↓でしたか。
そうです。
> すみません、出身者(でしたよね?)を差し置いてお先でございました。
出身はうちの奥さんの方ですんで。
> ええー!? なんか凄く誤解を招きそうな表現じゃないですか?
たとえが難しいですね。
> 旧(ですよね)目蒲線目黒な風味が残っている東京の大手私鉄始発駅と
> いうと、同社五反田(ああいう古い建築で高い高架というのは違う特
> 徴ですが)、東武の亀戸とか、関西の人に分かるように(?) 書くと高
> 野線(じゃ無くなったのかな?>正式に)汐見橋とか... いや、そりゃ
> 当然「より立派」は間違っちゃ居ないでしょうけど。強いて東急で言
> うと、渋谷駅を模したような構造で且つより新しい分綺麗で、その割
> 3両編成ばかりの発着なので妙にワイド(両線で4線、各両面ホームの
> 豪華さ^^;)だった蒲田駅の方が近くないっすか?
蒲田は大屋根で似てるなとまっさきに思い浮かんだのですが、4線だ
から…渋谷は8連だし。ちょうど旧目黒駅が1.5面3線だったもので。
> 5月の時(移転後3回目だったのですけど)の記憶で、この構造の
> お陰で案外便利な折り返しが出来てるようだった記憶です。
そうかなあ、折り返しの方法は延長以前とあまり変わらない感じがし
てます。なんか各線に直列に2編成くらい詰めちゃって、当然スタック
だから後から入った方が先に出たり、ずっと止めてあるのは回送の表示
になってるし、あの折り返しダイヤはよく分からないです。
> 広電って完全に相対式ホーム前提の車体構造(進行方向左しか開かな
> い)で、単行でいうと「前−中扉の点対称配置」ですよね。すなわち
> 進行右側の前扉(運転士が料金を取れる)が(連接車を含めて)無い。前
> −中扉車の運用が前提の路面電車線の場合、起終点は両側ホーム(到
> 着左を降車専用)にしたり、単線の駅に行き先別の両面ホームなんて
> 工夫も見られます。
確かにあの車両構造のせいで折り返し駅は工夫が必要ですよね。
> さて新しい広島港(宇品)ですけど、両面ホームにはなっていません。
> ですが、この車止めの段付き構造のお陰で、到着時右側がホームの線
> に入っても、運転士横の左扉は隣線の車止めより前に出ます。そこで、
> 本来のホームと反対にしかない前扉を開けて、料金払って降りる事が
> 出来ていたように記憶しています。
なるほど! そういう使い方のためか。それは気がつきませんでした。
> 広電も、白鳥線でしたっけは片側ホームの電停で折り返しますよね。
> 後払いなら、到着時に左ホームなら特に客扱いに面倒が無いはずです
> けど。ここはどうだっけ...
そうですねえ、運転台移動してから降ろすとかかなあ。今度よく見て
みます。
> #ってな説明で分かります?
私には分かるけど皆様はどうかな。 久野
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735