Re: 64 bit chip, os, and application
高津@ドーガです。
> 営業的には 68000 は 16bit ですが、ソフト側から見ればまったくの
> 32bit MPU でしたよね。
うろ覚えですが、8088 (8086 の 8 bit バス版) は、Intel は 当初、8bit CPU
とうたってたはずです。
それが、IBM PC が 8088 を採用して 16bit 機として売り出してヒットしたもの
だから、16bit CPU ということになっちゃったという…
> 物理的に(内部に) 32bit のバス幅を持つ
> ようになった 68020 や 68030 から 32bit と呼んでいたあたりからして、
> 当時のモトローラは物理的なバス幅で決めてたようです。
これまたうろ覚えですが、68000 は ALU が 16 bitだったはずです。68020 から
ALU が 32 bitに。それと、68008 (68000 の 8 bit バス版) をモトローラは
16 bit と言っていることからしても、モトローラの MPU は ALU のビット数
が基準なんだと思います。
かといって、ALU の計算能力=CPUのビット数ってことにすると、Z80 が 4bit に
なるんですよね。
公称 レジスタ幅 データバス幅 ALU
Z80 8 ○ 8 ○ 8 × 4
8086 16 ○16 ○16 ○16
68000 16 ×32 ○16 ○16
Pentium4 32 ○32 ×64 ○32
といった感じで、「これがCPUのビット数だ」と言える明確な基準って無いんです
よね。結局のところ、CPU のbit数は「メーカーが何ビットとうたっているか」が
全てだと思います。
OS も同じで、作ったところが「このOSは○bitです」とうたっているのが全てじゃ
ないでしょうか。
・提供している API が 64 bit ベースだから 64 bit OS
・64 bit CPU のコードで書かれているから 64 bit OS
のどちらの主張もそれなりに説得力がありますし。
PROJECT TEAM DoGA 高津正道 taka2@doga.jp
TBD00456@nifty.ne.jp
PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/
1月13日(木) 今日のマーフィーの法則 [保険料と税金についてのパークスの法則]
いかに上がろうとも、決して下がらない。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735