こばやしひろゆき@東京工科大と申します。

>> 「データ幅」の場合、転送する幅はやっぱりあんまり重要じゃなくて(だって
>> プログラムからは見えないし、8088と8086のビット数が違うと考えるのも変だ
>> し、ARMみたいに同じチップで複数のバス幅をサポートするものもあるし) 命
>> 令で扱える基本的な整数データのビット数なのかな、と思います(これもMMXと
>> か考えるとややこしい…)。

営業的には 68000 は 16bit ですが、ソフト側から見ればまったくの
32bit MPU でしたよね。物理的に(内部に) 32bit のバス幅を持つ
ようになった 68020 や 68030 から 32bit と呼んでいたあたりからして、
当時のモトローラは物理的なバス幅で決めてたようです。

やっぱり複雑。現在の良識的な判断基準ってなんなんでしょう?
中村和志さんの言う

> 個人的意見を言うと、32bit CPUとか64bit CPUという区別は、ノイマン
> ボトルネックの幅で定義出来ますが、32bit OSとか64 bit OSなんて概念は

あたりなんでしょうか? > 詳しい人

# 68000/68030、『なか身はどちらも 32bit』 (by SHARP)

  _−∧−_  ┏ yagshi@bs.teu.ac.jp            __ /~/ _ _//_//_  ┓
〆  /  |  ヽ┃ 東京工科大学 バイオニクス学部∠// /∠/// /×/ /\  ┃
(  / .  |  )┃ 大山研究室                     ∠_/  /  L/   L/   \┃
 `//-\_|' ┗[等幅フォントでご覧下さい] 小林裕之 KOBAYASHI,Hiroyuki┛