逐次雑記 2025年4月中旬

CCSF > 逐次雑記 > 2025年4月中旬

@mizuno_mweさんのツイート

2025年4月11日(金)

11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日

本日の録画視聴対象番組

本日の日常日課

2025年4月12日(土)

11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日

本日の録画視聴対象番組

本日の日常日課

前日分以前の修正箇所

2025年4月13日(日)

11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日

本日の録画視聴対象番組

本日の日常日課

前日分以前の修正箇所

2025年4月14日(月)

11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日

本日の録画視聴対象番組

本日の日常日課

2025年4月15日(火)

11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日

本日の録画視聴対象番組

本日の日常日課

2025年4月16日(水)

11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日

本日の録画視聴対象番組

本日の日常日課

2025年4月17日(木)

11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日

本日の録画視聴対象番組

本日の日常日課

2025年4月18日(金)

11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日

本日の録画視聴対象番組

本日の日常日課

2025年4月19日(土)

11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日

本日の録画視聴対象番組

[05-02 09:50]

AACR前ファンタジスタツール+ファンタジスタ公式新展開!?

表稼業と裏稼業の都合により、徹夜で本日を迎えました。未明からサイドバッグ2つを肩掛けでぶら下げた状態でホ○○○を駆り、営業開始前の武蔵境駅で輪行作業です。装備が増えているから時間がかかります……04:08解体開始、04:46梱包終了。つまり38分ですけど、サイドバッグは最初から外してあるのにこれですからね。

始発は04:42大月行き、つまり間に合いませんでした。さてどうしよう……と考えた結果、2便目の05:00高尾行きに乗って、武蔵小金井で05:12大月行きに同一ホーム乗り換えする、という方針にしました。これで1本遅れで進行します。大月行きはサロE232-40にしました。この時刻なら1階席の最後尾を楽勝で確保できます(そもそも1階席は最後まで私だけでした)。

大月で甲府行きに乗り換え。ここは同一ホーム乗り換えできず、階段経由になります。荷物が多くて大変です。そしてここから輪行者がちらほらと増えてきたのですが……やはり規約違反のサドル飛び出しが目立ちますね……。6輛のクハ210-1001で甲府、また階段乗り換えで松本行き3両クハ210-3041。できる限り移動中に寝ますが、塩ノ山や八ヶ岳、小淵沢大カーブ、旧立場川橋梁など撮影したいものは逃しません。

松本はいつもの西側エレベータ裏で輪行です。09:26開梱開始、10:30構築完了。1時間以上かかりました。構築は調整が必要になることや、サイドバッグもきっちり装着する必要があることから、解体より時間がかかります。それに装備が増えていることが響いていますね。ステムの既製品ライトホルダーはやっぱり装着が難しいです。

さて、中央橋経由で梓水苑まで走り、AACRの参加登録します。存在自体がネタな参加者ですので、スタッフの方々にも面白がられます(いい加減、参加資格の車種の欄を改訂していただきたいんですがね?)。面白自転車がもっと増えて欲しいですね。小径車はいくらか見掛けますから、CarryMeで参加する鉄人とかいませんかね?

参加登録が終わった後は、一日市場を通って国道147号を北上。うずめ神社を……17回目かな……参詣します。いつも通り908円を奉納し「ファンタジスタドールの公式新展開が行われますように」と祈願します。今回はそれだけでなく、事務代行している国道沿いのガソスタで護符(木札)を授与いただきます。東京から来たというと珍しがられました……いや前にもお守りを授与いただいたことが2回ありますが、その時は特に何も言われなかったですよ?

あとは南下して宿に向かいます。今日の宿は平田駅近くまで行く必要があるんですが、松本駅の南で跨線橋を越えるのが面倒なのと、昨年使った経路は狭い割に交通量が非常に多く危険だったので避ける経路を考えた結果、隘路をあっち行ったりこっち行ったり。地形図からでは読み取れない道の断裂に遭遇して経路を微妙に変えたり。陸上自衛隊松本駐屯地の脇を通ったら、自衛官が一定間隔で長く並んでいるのが見えて何やってんのかなーと思ったりしました。

宿に辿り着いて部屋で落ち着いた後は、まず……電子レンジの状況を確認します。また使えるつもりでいて「早朝は使えない」なんてことになったら一大事ですからね。幸い、共用エリアの閉鎖されない場所にあるので、いつでも使用可能でした。素泊まりなので外へ夕食に行った後、コンビニで明日の朝食を確保します。


[05-02 10:52]

本日の日常日課

2025年4月20日(日)

11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日

本日の録画視聴対象番組

[05-02 10:58]

沈むAACR

目が醒めたら05:50……だーっ寝坊した!! 3時に起きるつもりで目覚まし時計を設定していたのに!? 昨日の徹夜の影響がここで出たか!?

食事せずに走ることはできませんし、そもそも食事を捨てる訳にもいきませんから、2時間以上前に済ませている筈の行動をそっくりそのまま実行します。急いでも1時間ちかくかかって、7時前に宿を出発。全力疾走したところでもう間に合わないのは確定ですので、のんびりではないけど無理のない走りです。流石に跨線橋を避けるとか言っていられないので国道19号を通り、高宮(なすのです!)から新村に抜けて倭橋を通るコースで梓水苑へ。到着は07:30。当然、参加者はもう誰もいませんし、スタッフはゴールの設営を始めているという状態でした。今から追いかけても第1エイド・アルプスあずみの公園(堀金・穂高地区)の脚切り時刻である09:00にも間に合わないこと確定ですので、DNSとなります。あああ……

さてどうしましょうね。近場を適当に観光するか、明日普通に出勤なので諦めていた自走帰宅をするか……。今日は夕方から雨の予報なので自走帰宅も途中で断念する羽目になる可能性が高く、それくらいなら最初から輪行しようということで、ちょっとだけ松本周辺を見回ることにしました。といっても観光下手なので行くところも決められず……困ったときには松本城。前回は現在の正面入口である南門から入りましたが、今回は工事中だったこともあり、本来の表門である東側太鼓門から入りました。出るのは相変わらず南西の埋門ですけど。

再び松本駅西口で輪行です。解体開始が09:57、梱包完了が10:59。この装備量だと1時間が基本ですね……。余裕を持って2本先のあずさ26号の切符を確保します。サハE353-19、通路側ながら最後尾。……指定席のタッチセンサーのLED色がE233系などのグリーン車と逆で、赤が空席っていうのは混乱しませんか?

立川から中央本線休日快速東京行きH44クハE232-502で武蔵境。開梱開始は14:46、構築完了は15:43、都合57分。雨が降らないうちに帰りましょう。

[05-02 11:34]
[05-02 11:42]

おとどけモノ

帰宅したところで届いていたもの、不在連絡票によると昨日の昼前には届いていたようですが。ムービック(ソレオス)より、

以上到着。

[05-02 11:50]

本日の日常日課


11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日


水野夢絵 <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735