走行日: 2009年8月2日(日)
狭義の奥州街道は宇都宮から白河までですが, 広義の奥州街道は江戸から松前(北海道函館市)までを指します。では狭義では白河より先を何と言うのか? 答えは, 仙台までは仙台道, 仙台から先は松前道。という事でこの先は仙台道を……いやいや, やっぱり厳密に辿る事はしません。私の目的は奥州街道ではないんですってば。
写真 | コメント |
---|---|
(09:10) |
白河市街地の外れにあるセブン-イレブン白河田町店で, 東北初の補給。苺みるくで糖分補給, 麦茶で水分確保, そして……ハイチュウ買ってみました。走りながら糖分を補給するために飴やチョコレートを持ち歩く, という話は良く聞きますから, 実際試してみようと思いまして。09:25再出発。 |
(09:27) |
県境を越えたということは分水嶺を越えている訳で, 水系が変わります。那珂川水系から, 阿武隈川水系へ。……田町大橋で, 初めて阿武隈川というものを目にしました。鉄道移動中も自動車移動中も, 多分見た事無かったと思うんですよ。ここから福島県内ずっとお付き合いしていきます。 ……なんか, 目の前に切り立った崖があるんですが(汗) |
(09:27) | |
(09:31) |
実は走っている時は, 山越えになっていると思っていなかったんです。はっとしたのは, 今自分が異様に深い掘割の中に居ると気付いた時。これも立派な峠なんじゃないか, って。既に掘割の中心深いところに居たため, 写真は通り過ぎてからの振り返り撮影です。これも立派な峠なんじゃないかなあ。付近の地名より, 仮称『女石峠』ということで。例によって, 制覇峠には数えません。 ……道路右側に凄い登り道があるような!? |
(09:34) |
女石交差点で再びR4に合流します。その直後にあった看板……直後と言っても, この『右』というのは今来た道の事ですね。しかし上手い事言うなあ(^^;;; |
(09:49) |
西白河郡泉崎村に来ました。そもそも仙台道の経路や宿場についてはほとんど予習していないため, 1:140,000のツーリングマップルで『それらしい線形』が見えてかつ『遠回りにならない』『迷いそうでない』という条件が満たされなければ通るつもりありません。後で調べたところ, 泉崎村には太田川宿と踏瀬宿があるのですが, どうもまったく経路違ったみたいです。 |
(09:51) |
で, 国道を通ると, 距離標識を見る事ができます。福島75km……楽勝ですね, 天気が悪くなんねばな! もう, ずっと空模様が怪しくてさー。天気予報だと雨になっちゃってるし。 郡山40km……3時間強というところですか。13時が目標かな。須賀川を無視する訳ではありませんが, 郡山は極めて重要なランドマークですからね。 |
(10:00) |
西白河郡矢吹町。奥に見えるのは東北自動車道・あぶくま高原道路の矢吹ICです。そっちの写真も撮ったけど, 近過ぎて印象が変わらないので割愛します。 |
(10:08) |
……何でここで玉川温泉!? しかもここ, 本来建設会社だよ!? → 新分野進出に係る全国事例(PDF)によると, 矢吹町健康センターの指定管理者を受託しているのを切っ掛けに, 別会社を作って自社内に岩板浴施設を作ったんですと。違和感バリバリなんですが, 実際のところ評判どうなんでしょうか? |
(10:15) |
道に近い駅なら寄りますよ……って事で, 東北本線の矢吹駅です。蜻蛉を意図したような駅舎ですが私は蚊に見えて仕方がありません。ここ, 仙台Suicaエリアの南端なんですね。 |
(10:22) |
頻繁に自治体が変わるなあ。岩瀬郡鏡石町に来ました。お, 郡も跨いだ。 |
(10:25) |
701系! 701系が通った! 今回初の701系目撃ー!! しかも仙台色ですよ, 初めて見ましたよ!! トイレの位置とパンタグラフの形状からして, 多分1000番台ですね。 |
(10:39) |
鏡石駅です。……なんか空が晴れて来たような…… |
(10:55) |
須賀川市に入った直後にあった看板。結婚式場は道無き道を掻き分けて行かなければならないよーです。……いや, これはかなり引っ掛け問題ですね(^^;;; ここが幹線国道上であり, この看板を普通は自動車の視点から見る, と考えれば正解に気が付くでしょう。 |
(11:06) |
須賀川駅です。……事前にも事後にも特に印象無い, 申し訳ありませんがさっさと行きましょう。今日はできれば七ヶ宿まで行きたいんだ。 |