走行日: 2009年3月21日(土)
往路は大垂水峠越え, 復路は小仏峠越え。これが今回の旅の至上命題です。つまり復路は旧甲州街道です。できるだけ街道をなぞりたいとは思うものの, 消失した区間があると聞き及んでいますので, 自ずと限界が生じます。どこまでできるかな……。
写真 | コメント |
---|---|
(11:00) |
R20の脇に甲州街道小原宿の観光案内所「小原の郷」があります(もう少し与瀬側には現存本陣も)。ちょっと寄ってみましょう。小原付近の旧甲州街道は中央自動車道工事の際に消失したと聞いているので, 情報収集が必要ですし。 |
(11:02) |
「小原の郷」の駐車場側から奥へと続く道があります。これが旧甲州街道です……が, この先は地図で見る限り確かに道が途切れています。どこまで行けるかなあ。ちなみに奥に中央本線のトンネル出口が見えますが, これは小仏トンネルではありません。凄く高い所を走っているのは中央自動車道です。 |
(11:05) |
中央本線・中央自動車道を潜り, 急勾配の狭い道を通って沢沿いの集落を抜けると, 途中から林道になります。旧街道は右折しヘアピンカーブを……あれ? 道がワイヤで塞がれてた。集落内で分岐した道の方だったのかな。地形図に道1本しか描かれていなかったんだけど。 |
(11:07) |
駆け戻ってもう1本の道の方へ。途中, 集落内にこんな標柱がありました……集落と自然公園が重複していると?(^^;;; |
(11:09) |
ヘアピンを進むと……地図の通り, 中央自動車道高架下で道が途切れました(左に見える坂は民家の玄関先に出るだけ)。山腹を切り取って高架橋を建てたと思しき記号が描かれていますから, この先は中央自動車道の柱が旧街道を踏み潰しているんでしょう。 |
(11:27) |
改めてR20に戻り, 現在の旧甲州街道入口となる底沢まで来ました。時間が経っているのは「小原の郷」を見学したからです。さて, 出て来たことはあるけど入ったことはない道へ, れっつごー。 |
(11:30) |
長久保ガードで中央本線を潜ります。脇に「甲州古道」の案内柱がありますね。ってだから, ここは消失した区間の迂回路なんだってば。 |
(11:31) |
長久保ガードを抜けたところで振り返った図。こちらにも標柱があり, 「一里塚跡」とあります。勿論, 本来の旧街道におけるこの付近, という事でしょう。 |
(11:33) |
長久保ガードから100mかそこらで, もう道路の方が線路より高くなったよ。 |
(11:36) |
板橋で中央自動車道高架を潜ります。ここに案内板があります。
ここからさっきの小原宿での行き止まりまでが, 消失区間なんでしょう。 |
(11:39) |
美女谷温泉の入口で底沢を左岸へ渡り, 一旦下って(右方向)支沢へ向かいます。 |
(11:44) |
最後の切り返し。このヘアピン, 地形図だと幅員1.5m未満の点線道なんですけど, どう見ても1間半(2.7m)はありますよね……。登山道区間が舗装されたのかと思ってしまいました。 |
(11:45) | |
(11:46) |
こちらが本当の, 登山道入口。草に覆われていないとこうも印象が違うとは(参照: 4年半前の脱出箇所)。まだ左に続いている舗装路は, 奥に映っている中央自動車道の関連作業路か, 林業関係か, とにかく少し先で行き止まりになっていました。 さて, これからが旧甲州街道踏破の本番ですよ。 |