(09:18) |
高尾駅から約600m, 西浅川交差点に到ります。かつては小名路(こなじ)と言い, 現在もバス停がその名前になっています。小仏川と案内川がここで合流し, 南浅川と名を変えます。
同様に甲州街道も……ここで旧甲州街道と分岐します。左が甲州街道・大垂水峠方面, 右が旧甲州街道・小仏峠方面。今日の私は, 左へ進み, 右から戻って来る予定です。
|
(09:21) |
京王高尾線の終点, 高尾山口駅。高尾駅が都内のJR最終であるなら, こちらは都内の鉄道駅最終です(高尾山ケーブルカーを除く)。この先, 高尾山の参道も車道が続くんだけど, 自転車でどこまで登れるんだろ? 一度行ってみたいところですが。
|
(09:26) |
案内橋(勿論案内川を跨ぐ)の向こうに見えるのは, 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の八王子南ICです。2011年開業予定。右側の山は高尾山の枝山である稲荷山で, その手前を高尾山トンネルが貫き始めています。
ここを過ぎると, だんだん道の勾配がきつくなってきます。
|
(09:37) |
高尾山近辺は信仰の山なので, 地名・道路構造物名もそれらしい物が並びます。……神子にゃふ〜。いや, 『神子』なのは合わせみこだから, 真壁翠ですが(註: セブン=フォートレス/ナイトウィザード リプレイ「黒き星の皇子」「合わせ鏡の神子」参照)。
|
(09:40) |
夢絵にゃふ〜。……自分に対して想像すると, 確かに斬り殺したくなりますね, この口調(自分で書いといて何言うか)。
|
(09:45) |
大垂水峠到着。んー, 改めて見ると, 凄く深い堀割ですね。擁壁最上部まで15〜20mってところかな。小仏峠よりは車道化しやすいと判断された場所だけど, それ以前はどういう峠だったんだろ。
|
(09:46) |
峠を少し神奈川県側へ下ったところに, 東京府神奈川県境界標があります。
|
(09:47) |
現在の県境も大体境界標と同じ場所にあります。そして, そこから, 神奈川県側の旧道が始まっています。峠のラーメン屋の私有地と化しているため, 少なくとも峠側からの侵入は困難ですが。
|
(09:47) |
(09:48) |
ここからまた, 富士山が見えます。見晴らしのためか, 歴史のためか, 県下名勝史跡四十五佳選当選記念碑なるものが立っています。
|
(09:50) |
(10:07) |
今日の下りは, 今までの大垂水峠越えの中で一番怖かった……。何しろ天気が良くて休日の朝ですから, 観光需要が増しているとみえて, 交通量が多くなっているんですよ。そんな中を自転車で駆け降りる訳ですが, この道は勾配もさることながら, 屈曲が多い! その上曲線部分はほぼ例外無くハンプ舗装されている! 自動車ならボコボコする程度の凹凸でも, 自転車で高速走行していると……『跳ねる』んです。身体のダメージはまだしも, ブレーキ性能が落ちるのが本当に危険。必然的に道路を大きく膨らみながら曲がる事になるんですが, そんな時に交通量が多い訳でしょ, 追いたてられるんですよ。一応, 自動車も30km/h制限なんですけど……。
千木良の集落に近付いて曲線が減ってからが本当にスピード出せるところでした……とかなんとか言いつつ, 相模湖駅到着。鉄路で『来た』事のある場所はここが中央本線の西端だったりします。『帰った』であれば, 甲府駅が西端ですが。
|
(10:22)
折角ですから相模湖そのものも。まだ桜の季節には早いですけど(東京都心は今日が開花日ですが), 陽気に誘われてのんびりしたくなります。
360度パノラマ写真など撮ってみました(註: 19,060×2,053 = 8,069,014Bytes!)。実は湖が泣き分かれになっていたのをくっつけたんだったり……
|
(10:28) |
桜はまだですが, 花壇の花は咲いてます。
|
(10:28) |
(10:29) |
(10:29) |
(10:30) |