Re: 農水省は吉野屋をつぶす気か?
"yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> wrote in message
news:ONTWb.643$iK4.81@news1.dion.ne.jp...
> > 吉野家は吉野家でそれなりの安全管理をしているわけですよね。
> > 僕は、それは、日本のよりはよっぽど意識が高いと思う。
>
> 無根拠ですね。
> 俺様がそう思うから「日本より安全意識が高いと思うのです。」
> では、どっかのハットリと全く同じですね。
>
> > 問題は、日本の牛肉とアメリカの牛肉とどっちが安全かって
> > ことでしょ? そして、その根拠は? ってことだよね。
>
> もともと生産者の安全意識なんてものには期待できませんから、
> (当然、まじめな生産者もいるだろうけど、一人でも悪い奴が
> いれば、検査なしでは危険な肉が市場に出回る危険があるね)
> 日本もアメリカも同程度に危険ですから、同程度の検査を
> する必要があるわけです。
点字ブロックの件でも言える事ですが、個々の生産者の安全
意識とか、いるかわからない善意の第三者の助けとかに期待して
それを前程としたシステムを組んだ場合、それが期待できない
時には、最悪のものとなります。
だからこそ、それがなかった場合でも最悪の事態を避けるように
介助者がいなくても障害者の安全確保を支援するような設備とか、
生産者が安全意識がなくても危険な食材が市場に流れないような
検査体制が必要なんですね。
と言う事を言うと、河野くんは「手助けしないyamにはそうだろうけど」
とか「安全意識がないyamはそうだろうけど」とか、詭弁に満ちた
無意味な反論しだすけど、赤の他人が手助けするのも、生産者が
安全意識を持つのも、否定しているわけじゃないんだよ。
それに期待して、それを前程としたシステムにするのは間違いだと
言っているの。わかる〜?
> > 全数検査は、日本的な「手抜きしていたことへの反省の態度」
> > にしかすぎないです。そんなものは評価する必要はないです。
>
> という認識は、河野くんのヒネクレたモノの見方から
> 生じるものでしょう。
個々の生産者や解体業者、流通に関わる者たちに信頼が
置けなくなる事件がこれだけ多発しているわけですね。
だからこそ、全頭検査に限らず、より厳しい管理体制を
敷く必要があるのは、誰の目から見ても明らかでしょう。
単なる「反省の態度」という問題ではありません。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735