Re: 配列の違い
大谷と申します。
yasuoka@kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp (Koichi Yasuoka) writes:
>>JIS配列が制定された経緯などがわかる資料などありましたら、教
>>えていただけないでしょうか。
>
> 「システム/制御/情報」の2003年12月号と2004年2月号に、頑張って解説記事
> を書く予定です。ご期待下さい。
楽しみですが、学会に入ってないのでWebでも読めるとうれしいです。
あと、
> IBM Electromatic → IBM Electric → IBM Selectric → ANSI X4.14 (Typewriter Pairing) → ANSI X4.23 → ANSI X3.154 → ANSI INCITS 154
> Teletype Model 33 → Teletype Model 37 → ANSI X4.14 (Logical Bit Pairing) → ISO 2530 (draft) → JIS C 6233 → JIS X 6002
というキーボードの歴史と、!"#$%&'()というASCIIコードの制定時期との関係も
気になります。
--
tksotn
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735