Re: 配列の違い
安岡です。tksotn@anet.ne.jpの大谷さんは書きました。
>キーボードの歴史と、!"#$%&'()というASCIIコードの制定時期との関係も
>気になります。
えっと、じゃあ、1960年代あたりの簡単な年表を。
1961年8月 IBM Selectric発表
1963年5月 Teletype Model 33発表 (小文字なしASCII搭載)
1963年6月 ASA X3.4-1963制定 (小文字なしASCII)
1966年7月 ASA X4.7-1966制定 (タイプライタのキー配列)
1967年7月 USAS X3.4-1967制定 (小文字の入ったASCII)
1967年8月 Teletype Model 37発表 (小文字の入ったASCII搭載)
1971年3月 ANSI X4.14-1971制定 (ASCIIとASCSOCR向けキー配列)
だいぶ錯綜してますね。でもTeletype社がModel 33と37の発表を、ASCII
の制定にぶつけてるっていうあたりがポイントかな、とは思います。で、
Teletype社は、Model 33からModel 38あたりまではLogical Bit Pairing
(シフト時とアンシフト時の文字コードが各キー毎に1ビット違い)を採用
してますから、123456789のシフト側は!"#$%&'()になってます。
と、いうか、1960年頃のアメリカの手動タイプライタでは、234567890
のシフト側が"#$%_&'()となっているものが多かったので、これに近い配
列になるようにASCIIの方を定めたんじゃないか、と、ニラんでるんです
が…。この仮説の裏付になるような文献ないかなぁ。
=======================================================================
安岡孝一@京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/
=======================================================================
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735