こいつの頭の中では、

"yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> wrote in message
news:oMRQa.559$FN4.300@news1.dion.ne.jp...
> > 決して「yam氏の気分を害したから」といった個人的な理由から他人の自由を
> > 制限できるわけではない。
>
>  はて?個人的な理由って?
>  あんたの妄想には付き合いきれないけど、仮にそういう願望を
>  私が持っていたとしても、そして、その願望と弱者の切実な要求が
>  一致している事をもって私がそれを声高に叫んでいたとしても、
>  弱者の切実な要求の存在がある限り、禁止されるのは当然の
>  流れなわけで、そして現実はそう流れているわけだ。

 の次の瞬間には「仮に」が取れて、「気分で喫煙者の
 自由を束縛しようとする奴」というラベルが貼られる
 わけだあね。まあ、人は時として、そこに有る物ではなく
 ・・・何度言っても理解出来ないみたいだからやめとこ。

"wacky" <wacky@all.at> wrote in message
news:3f149e22$0$252$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
> 自らは「気分的に嫌」程度のものしかないにもかかわらず嫌煙者を偽り、もっ

 はて?「嫌煙者」って「煙草の煙が嫌な人」ですよね。
 「なぜ嫌いか」で区別されるわけ?
 「オマエには嫌いになる正当な(俺様が認めるような)理由は
 ないから、オマエは嫌煙者ではない」って、それこそ差別じゃん。
 ちなみに、自分で吸ってた頃から、煙草の煙が目に入りゃ
 涙が出る程目が痛いし(自分の煙でもね)服についた煙草
 の匂いにゃ反吐が出るくらいでしたね。まあ、それでも
 「元喫煙者には、嫌煙を語る資格は無い」「俺様は認めない」
 とかホザク馬鹿者もいるという実例が(わ)ですね。

> > でも、それを求めているのは、権力者とかではなく、一般の
> > 善良な市民であり、それの恩恵に浴するのは弱者なんだよね。
>
> だからって、あなたが弱者を装って恩恵に浴してよいわけないでしょ。

 バリアフリーを謳ってそこここにエレベーターが設置されて
 いますが、健常者はそういうエレベーターに乗ってはいけない
 のかね?
 まあ、障害者押しのけて乗っちゃいかんだろうけど。
 いずれにしろ「健常者が障害者のためにバリアフリーを推進しようっ
 て言うのは、自分がエレベーターに乗りたいからだろう」って下衆の
 勘繰りをする馬鹿の妄想に付き合うのも、いいかげん飽き飽きですね。

 > > たかが「煙草」ですね。
>
> そう、たかが煙草です。
> ただし、好きも嫌いも同様に「たかが」ですね。

 煙草の煙が耐え難い者にとっては、「嫌い」は「たかが」では
 ありません。「同様」と言ってしまうところが(わ)ですね。

> 「嫌い」が「好き」に無批判に優越するわけではありません。

 通常、単純な嗜好の「好き」を優先するのを「我侭」と言います。
 さらにそのとき、他者の「嫌い」を顧みなければ批判されても当然です。

> >> ある人が自由を奪われるのは良くて別の人が自由を奪われるのは許せない。
> >> ってのは単なる差別主義じゃん。
> >
> > 「差別」ってより「区別」でしょう。
>
> #「区別」には妥当な理由がある。

 妥当な理由の妥当性を認めない愚か者がいるからといって
 妥当でなくなるわけではありませんね。

> ># 電車の中の携帯電話(ちゅうか、ありゃ、恐れすらほとんど
> ># ないよね)。医療機器への(ちゅうより、知識が充分でない
> ># 使用者同士の誤解だったりするんだけど)配慮でペケです。
>
> 誤解だと判っているのにペケなんですか?

 その答えは、日本中の電車の中に存在します。

> 明確な誤りでも多数が支持すれば正義なんですか?

 多分、多数が支持しているわけではないでしょう。
# 実際、携帯使っている馬鹿はいっぱいいるし。
 きっと、妥当な意見を述べて、管理者(鉄道会社)を
 屈服させる事ができた者がどこかにいるから、
 規則になったわけでしょうね。私じゃないけど。

> #誤りを認めた上で誤解を解くべきなのでは?

 誤りであることを、PM使用者に理解させたうえで
 了解がとれればペケではなくなりますが、その努力は
 迷惑をかける側(この場合は、携帯電話側)がすべき
 努力です。その努力がなされない以上、誤解の責任は
 迷惑をかける側(この場合は、携帯電話側)にあります。
 同様に、喫煙問題に関しては、喫煙者側に責任があるにも
 関わらず、なんらコストを払ってこなかったツケが溜まって
 いたわけですね。で、そのツケを払わされていると考える
 のが、妥当でしょうね。

> > 具体的な「こういう所で吸われたら、こういう人がたまらない
> > でしょう」というのは「それだけのこと」ですが、それが社会を
> > 動かすのが現実です。
> > ちなみに、「わたしがたまらない」である必要はないですね。
>
> だから、そのyam氏の個人的主観が社会的判断に合致しているのならその場所
> を禁煙にすればよいことでしょう。喫煙者個人に対して「馬鹿」とか「配慮の
> 欠如」といった【攻撃】を行う必要もないわけです。

 ですから、禁煙(正確には、分煙ね。誰にも迷惑をかけない
 ように吸う分には、構わないわけだから。ただ、そういう場所を
 挙げるのが難しいかも)の
 馬鹿な行いを馬鹿と呼び、配慮の無い行いを配慮の欠如と
 呼ぶのが何か問題があるのでしょうか?

> #そんなことではyam個人の自己満足以外に得る物は無いでしょう。
>
>
> >> 私はyam氏のような人間が個人的主観を社会的判断と偽って欲しい侭に振舞う
> >> ことに異議を唱えているのだよ。
> >
> > 所詮、個人的な主観の多数決が社会的判断なわけだ。
>
> #多数決ではありません。お間違えなく。

 そうですね。最終的に意思決定するのは、誰かそこを管理するもの
 だったり、自治体の長だったり、国の立法機関だったりするわけですね。

> > 「煙草の煙が煙いのはヤダね」とか「もっと税金取ればいいんだよ」
> > とかいう主観が世の趨勢を占めれば、禁煙の動きはもっと加速
> > するでしょう。
>
> 「煙いのはヤダね」はともかく「もっと税金取れ」の方は単なるイヤガラセに
> 過ぎないでしょ。

 単なるイヤガラセではないでしょう。日頃受けている迷惑に対して
 税金という形で罪滅ぼしをして欲しいという意思の表明ですから。

> そういった「自分の嫌いなものに対しては何やったって構わ
> ない」という姿勢を非難してるんだし、そんなものを社会的判断と言ってはい
> けない。愚衆政治を肯定する気はありません。

 民主主義が出した「都合が悪い結論」を「衆愚」というのは
 いとも簡単ですね。

> #砒素入りカレー事件の犯人の自宅に「死ね」と落書きしたり、挙句に放火し
> #てしまうような【正義の味方】の存在には寒気がする。

 それって、【正義の味方】?犯罪者でしょ?
 なんか、勘違いしてますね。あんた、頭おかしくない?
 だいたい、喫煙者の家のドアに「死ね」と書いたわけでも、
 「放火」したわけでもなく、「お客様の声」に「非常識な喫煙
 者がいて皆困っています」とか「健康増進法というものが
 制定されましたが、対応が充分でないように思われますが、
 そのような場合、どこに相談をしたらよろしいでしょうか?
 御社の苦情窓口でしょうか?公的な機関で対応していた
 だけるところがありましたら、お教えいただけないでしょうか?」
 とか親切な事を書くのは【正義の味方】とまではいかないかも
 知れませんが、少なくとも犯罪者ではありません。
 その証拠に、店舗の掲示板にお礼の言葉まで頂いたうえで、
 「今後、禁煙にします」という回答をいたけているわけですし。
 
> >> #大気汚染を指摘しながら「俺の車は良いんだよ」になっちゃうみたいな話。
> >
> > 「良い」とは言ってませんね。あえて言うなら「ほんとに良いのかな?」
> > くらいかな。明確な回答が得られないので、棚上げ状態ですが。
>
> 「大気を汚染する煙草の煙は許せない」で「大気を汚染する排ガスはホントに
> 良いのかな?」なんですか?

 まあ、人によって何に重きを置くかは変わってきますからねえ。
 あと、車には許容要素という面もあるしねえ。
# まあ、暴走族の爆音は許せるけど、嫌煙者の反論は微塵も
# 許せないって人がいても不思議ではないと思うけど、そういう
# のは普通通らないんじゃないかな?常識的に考えて。