In article <4267b41a$0$981$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
        wacky <wacky@all.at> writes:
>>> 私がボスなら、そう言った時には「最も重要または特徴的な前提」を求めてい
>>> ます。言わずもがなの常識的前提や、まとまりなく並べたてられた「全ての前
>>> 提」を要求しているわけではありません。
>>
>>「fjポリシーの前提」についても同じことが言えますね。
>
> いいえ。
> 「ボスが求めているモノか否か」と「前提か否か」は全く異なります。
> たとえ「ボスが求めているモノではない」としてもそれが前提であることに変
> わりはありませんから。

じゃあ、「前提か否かの二者択一を迫られると前提とはいえるが、重要でも
fjのポリシーに特徴的でもなく、『fjポリシーの前提は何?』と聞かれた時に
挙げると『バカか』と思われる類の前提」ということでfjポリシーの前提と認めます。
これで前提の話を終りにしましょう。

> #ってゆ〜か、fjにおける「ボス」って…

参加者個々がある意味「ボス」ですね。

>>で、「XXさんが勤務先の規則を破ったことが判明した」時に町内会が取るべき
>>*具体的な*アクションは?
>
> 「規則を破るのはよくないことだ」と*表明*することでしょうね。
> #何度か繰り返し述べてるんだけど、それは「アクション」じゃないの?

「具体的な」に強調マークつけといたんですけど、伝わらなかったようですね。
具体的というのは例えば、神戸さんの書いたのもそうだし、
「町内会役員会で『XXさんが勤務先のこういう規則を破りました』と議題に挙げ、
それに対して『XXさんの行為はよくないことだ』と決議して、会議結果を回覧板で
会員全員に通知すること」などですね。
上記はサンプルなんでその内容に問題があるなどと的外れのフォローはもうやめて
くださいね。私の意見は、「町内会もfjも何もすべきで無い」ですから。

> 「規則を破るのはよくないことだ」と*表明*することでしょうね。
だと、「誰が」「誰に対して」かすら、さっぱりわからない。
「町内会が」であれば、先の投稿で書いたように、町内会名で行動するには
総会なり役員会なりの決議が必要だと思いますが、
>>> そもそも、何でそれが総会の議題に上るのか理解できませんが?
とか書いてたし。

>>> というより、そもそもそれは町内会という組織の権限外のことでしょ。
>>
>>fjの権限外のことでもありますね。
>
> そのことについて「処罰する」とか「白い目で見る」とかならそうですね。

なるほど。権限外というのは「処罰する」とか「白い目で見る」ことで、
「規則を破るのはよくないことだ」と表明することは権限内ということですか。
権限内外の境目はどこなんでしょう?
「XXさんが勤務先の規則を破ったがそれはよくない事だ」という表明と「白い目」の
境目がよくわからない。もしかして個人名を出すか出さないかが境目?

>>> 組織が直接的にどうこうするって話ではなく、組織の権限内にある「会員への
>>> 指導」が間接的に現れたってことでしょう。
>>
>>町内会が、会員が勤務先の規則を破らないように会員を指導しているということ?
>
> 別に勤務先に限定する意味などないでしょう。
> 勤務先だって「町内会の規則なら破ってよい」なんて指導はしとらんでしょ。

「破ってよい」という指導って、どこから出てきた話?そりゃしないでしょう。
もしかしてwackyさんの勤務先では「町内会の規則を守ろう」という指導をしてる?
上記の間接的に現れるという「会員への指導」って例えば何でしょう?

fjは参加者にどんな指導をしていると思ってますか?

>>>>とりあえず、
>>>>>>・投稿者と勤務先の関係などは私的なことであって、fjが全体として関知するべき
>>>>>>  ものではない。従って、それに関して何かするようなポリシーを作るべきでないし
>>>>>>  憲章に書くべきでもない。
>>>>には賛同いただいたと理解してよいですね。
>>>
>>> 「fjが全体として関知するべきものではない」は明らかに誤りでしょう。
>>
>>なんだ。私の書いたもののあとに、「プラス」とwackyさんの書いたものを並べたので
>>当然、私の書いたものに賛同したのかと受け取ったのですが、賛同してないのなら、
>>「プラス」じゃなくて「そうじゃなくて」とかの逆接の接続詞を使って欲しかった。
>
> 賛同した部分からは「〜するべきではない」が導けないだけの話ですよ。

部分的に賛同ということですね。
>・投稿者と勤務先の関係などは私的なことであって、fjが全体として関知するべき
>  ものではない。従って、それに関して何かするようなポリシーを作るべきでないし
>  憲章に書くべきでもない。
のどの部分に賛同されたんでしょうか?
無理して賛同しなくても「引用時の消し忘れです」ということでも良いですよ。

>>でもそれらは所詮個人同士の話なんで、「fjが全体として関知するべきものではない」
>>と関係ありませんが。「明らかに誤り」の説明にはなってません。
>
> 「関知しない」のはあくまで「分からない」うちの話であって、仮に「不正
> の事実が明らかになった」とした時にまで「関知するべきではない」というの
> は、繰り返しますが明らかな誤りでしょう。

じゃあ、fjはどういう関知をするべきなんでしょうか?*具体的*にお願いします。
「とあるfj参加者が」という話ではなく、「fjが」ですよ。
-- 
tksotn