cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) schrieb:
> 将来ありえそうなことについて書いてないと思ったら聞くという知恵は
> 必要だと思います。

仰る通りです。
でも今回のようなケースでモデムを入手することがあるとは、(少なくとも私
は)契約前に予測できませんでした。何から何まで予測するというのは、非常
に難しいです。

> 質問の出し方はまずいでしょうね。
> 書き方を変えると
> 「なぜ問題があるのか」については上の文章にはさっぱり書かれていない。
> 結局「この例は問題あるでしょ?」って共感を求めているにすぎない。
> だけど他の人には共感するどころか「どこに問題があるの?」としか写らない。

なるほど、私が予測したようには皆さんに伝わっていなかったと言うことです
ね。でも私の勘違いというか思い違いというか、「常識だと思っていたことが
実は常識ではなかった」ことの類に端を発し、プラス、このほうが状況が解り
やすいだろうと入れた例えが返って裏目に出てしまったことなので、どうか許
してやってください。
#皆さんもそういうことありますよね。え、ない? そ、そうですか…

> ……だから他の人からも「変なたとえ話はやめるべき」と指摘される訳です。

異議あり。いや、上記のような指摘なら解るのですが、
<3F0C36FD.9020508@mx.biwa.ne.jp> の文章では、改めて説明した部分が「す
り替えたおかしなたとえ」になってしまいます。
#「思ったから」改めて説明したのに、「そう思うのなら」と言われても。

--
ISHIKAWA