From(投稿者): | manmos@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.comp.oldies |
Subject(見出し): | Re: CPU の歴史(Re: コンピュータの歴史) |
Date(投稿日時): | 23 Jul 2003 14:24:36 +0900 |
Organization(所属): | Stellar Craft Inc., Osaka, Japan |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <bcefir$jc$1@news01cj.so-net.ne.jp> |
(G) <u8ys4ketz.fsf@anet.ne.jp> | |
(G) <bcf8p2$mf2$1@news01df.so-net.ne.jp> | |
(G) <bcf8se$mf2$2@news01df.so-net.ne.jp> | |
(G) <bcfeb6$cvo$1@news01cd.so-net.ne.jp> | |
(G) <bchcf7$q4$2@news01df.so-net.ne.jp> | |
(G) <bchuvh$30$2@news01cc.so-net.ne.jp> | |
(G) <bd5p94$1l3a$2@news2.rim.or.jp> | |
(G) <bd7208$e90$1@news01di.so-net.ne.jp> | |
(G) <bdmqjc$8vs$1@news01di.so-net.ne.jp> | |
(G) <bdmv6c$7v$1@news01cc.so-net.ne.jp> | |
(G) <be1gup$ehb$1@news01dg.so-net.ne.jp> | |
(G) <bek86m$4kj$1@news01dc.so-net.ne.jp> | |
(G) <bf6lhm$79h$1@news01di.so-net.ne.jp> | |
(G) <bfds5h$rq4$1@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp> | |
(G) <bfepof$85i$2@news01db.so-net.ne.jp> | |
(G) <3F1E0EBA.3135B849@ht.sakura.ne.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <squr84h3je3.fsf@stellar.co.jp> |
In article <3F1E0EBA.3135B849@ht.sakura.ne.jp>, IIJIMA Hiromitsu <delmonta@ht.sakura.ne.jp> writes: > いいじまです。 > > > V30 って、8086 の上位互換品ですよね。 > > で、x86互換のあたりに並べてみました。 > > # x86以外の互換品を、どなたかが書いてた気もしますが、、、 > > 正確にいうと、命令セットは > ・80186 と互換 > ・独自の命令を一部追加 > ・8080 互換モード(ただし Z80 で拡張された命令は使えない)に切り替え可能 > です。 ちょとだけおもしろかったのは10進補正演算命令で、8086は2バイト目の0aを 0bとかに替えると11進補正しちゃう(00にするとdivision by zero例外が発生) んですが、V30はどんな値にしようと10進補正なんです。CPU見分けに使ってい ました。 #「おお、マイクロコードコピーじゃない」って思いました。 -- ___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ [[o o]] ふぉっふぉっふぉ 'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37