神戸です。

On Sat, 23 Apr 2005 01:10:44 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
> 神戸隆行さんの<opspmsaxyle5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>> On Fri, 22 Apr 2005 13:00:14 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
>>> 「他所の決まりも守る」って話をしているのに、そんな細かな違いにこだわっ
>>> てどうするよ。
>> だからなんで他所の決まりにfj憲章の条文や解釈で言及する必要があるのかという話。
>> もしあるのならその理由を明確にされたい。
> 「そんな必要などない」と何度口を酸っぱくしてだな…

私も必要ないと繰り返してるんですが、
それでいて議論がまとまらないとは不思議ですね。

> #「投稿できているからには正当だ」といった無茶苦茶な解釈を「憲章が支持
> #している」かのような主張は止めてくれ。ってのが元々の話。

誰がそんな珍主張を?
幸いそんな主張をしている人はいませんから、心配はありません。
杞憂です。よかったですね。

私は
「会社からfjに投稿している人をみつけたら会社に
 『御社の社員がfjに投稿してるけどいいんですか?』
 と問い合わせを入れる。」
ことに批判的ですが、
それは無駄で無益な行為だからという価値判断に基づくものであって、
別に憲章は関係ありません。
そしてそれが威圧や強制の意図を一切含まない純粋に問いかけである限り、
「無駄なことやってやがるな」と批判的ではありますが、
今のところ明文で禁止しようと言う気まではないです。

#ただ議論になった相手の記事の内容が気に入らないからと
#反論をやめさせる目的で会社に連絡をいれ圧力をかける行為には
#賛同できません。それは憲章の(3)項に抵触するでしょう。

>> もしfj憲章の条文や解釈で「他所の決まりも守る」に言及し規定する必要が本当にあるなら、
>> 言及しようとしている「他所の決まり」の細かな違いを無視はできないでしょう?
> 当たり前すぎる話なので「言及する必要はない」ですが、その当たり前の話が
> 基本的な前提として存在することは、それこそ当たり前の話でしょ。

なんで結論が同じなのに議論がまとまらないかというと理由が違うからなのですね。
私は「当たり前すぎる話(=わかっていること)」だからとは思いません。
むしろ「(詳細が)わからないこと」であるから含めるべきでないと考えていますから。
加えて
「fjという括りで憲章を作るに当たってその詳細を突き詰めて調べるだけの価値がない」
という価値判断もあります。

#「当たり前」とか「常識」とかを議論で根拠として持ち出す人がいたら私は警戒します。
#そもそも「当たり前」とか「常識」レベルの知識では曖昧でケリがつかないから
#詳細を詰めるべく議論してるんですからね。
#議論になっているときは「当たり前」や「常識」の
#具体的な中身、根拠にまで踏み込んで考えるべきなんです。
#なぜそれが「常識」たりえるのかとね。
#議論に当たって曖昧な知識のままで分ったつもりになってるのはよろしくないですからね。

> #でなきゃ、憲章なんて「決まり」に意味はない。

どうしてです?

>>> #そもそも、契約不履行が不正であることに疑いがあるとも思われないが…
>> 契約は契約したもの同士のことであるし、その是非は両者で解決すべきことで
>> 「不正」と決め付けて第三者が乗り込んでいく理由は無い。
> 決め付けるも何も不正は不正でしょ。どう解決するかなんてのとは別問題で
> す。相手が許してくれたからって不正でなくなるわけじゃあない。

「不正は不正」って認定手続き(具体的な行為の場合)も
定義や条件(抽象的な行為類型の場合)もなしになし決め付けるのはどうかと。
#ちゃんと定義・条件をはっきりさせないでそういうことを書くから
#「『会社からfjに投稿すること』は一律禁止」と言っている
#などのように「誤解」されるのではないですか?

ところで、なんかちょっと気になってきました、不正の定義は?

私は法が定める犯罪類型に入ってる行為を「不正」と呼ぶのはまぁアリかなと思いますが、
(その場合の詳細な適用条件は法律に拠る)
そういった刑事訴訟で扱われる事件以外の、
民事訴訟(や調停など)だけで是非をつけるタイプのものは不正とは呼びませんが?

-- 
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger