Re: 今、解き明かされる「実名主義」の真実 Re: 神戸の見た山羽楠虎事件
神戸です。
On Thu, 24 Feb 2005 17:37:51 +0900, v *^。^* <go_to_trash@mail.goo.ne.jp>
wrote:
> fj.jokes へクロスポスト。Followup-To: はお任せ。
どこがJokeなのかサッパリわかりませんので、クロスポストはバッサリ切りました。
> 神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> ちゃんの <opsmm738k4e5o5lm@news.media.kyoto-
> u.ac.jp> から
> 〓> 〓> 実名をルール?と宣言することは、*匿名は悪いこと*である
> 〓> 〓> という烙印を押すか、又は、*実名に劣る*という上下関係を
> 〓> 〓> 築くことなんですが、その辺のところ解ってますか?
> 〓> 〓なんでそんな封建時代の身分制みたいなことになっちゃうんです?
> 〓> 〓メディアのポリシーはメディアの目的に対してあってるかどうかが問題で
> 〓> 〓倫理の問題じゃないでしょう?
> 〓> それは、貴女のいう「封建時代の身分制」の時代じゃないからです。
> 〓> 倫理が通用する時代なら、他者に「実名・所属」主義を押しつけることも
> 〓> 可能だったのでしょう。実際、閉ざされた環境下の時代だったんですし。
> 〓「実名主義」は倫理じゃありません。
> 私は、古き良き時代を称して「倫理が通用する時代=閉ざされた環境下の時代」
> と言っているのです。
その場合でも期待されているのは倫理なく合理性でしたでしょう。
自身だけではなくコミュニティでうまく情報交換できる枠組みについて
思いを致すことが出来るだけの理性が期待されていた筈です。
仔細に成文化する必要がなかったのは(大多数は)ちょっと説明されれば分かったからでしょう。
#確かにそういう知的水準が平均的なユーザに期待できる環境は
#古きよき時代であったかも知れませんが。
> 現代を称すると「倫理が通用しない時代=何処からでもどうぞな時代」ですね。
最初から倫理など大してアテにはしていませんし、
今だって「何処からでもどうぞ」なんかではありません。
何度も言いますがある情報サービスへの技術的なアクセスが設定されていることと
ユーザがそれを利用することは別であり、
ユーザは利用に際してその利用条件に従うことが求められるのです。
ただその利用条件を仔細に文書化しておかないと理解できない
理性と想像力に欠けると思われるユーザが増えたらしいということは言えるでしょう。
> 〓情報の発信元を明らかにすることで発言者に発言の責任の所在を明らかにする方法の一つです。
> 〓それ自身は身分とか人間性の良し悪しとは全く無縁です。
> 実名らしきもので情報の発信元を明らかに出来、責任の所在を明らかに
> 出来るんですか?
「らしきもの」の場合はその「らしさ」によって責任の所在を明らかにする手間は変わってくるでしょうね。
> で、責任の所在を確認する行為が【脅迫】なんですか?
> 矛盾してません?つまり、実名らしきものを用いることにより、相手が求める
> "責任の所在"を【脅迫】だと因縁付けることにより回避出来るわけですね。
> 実名慢性マンセー万歳ですね。こりゃ都合がいいわ。
言うまでもなく、fjの慣習や規則以前に日本国の法律で脅迫は許されません。
その場合の脅迫の定義は刑法に従います。
どう因縁づけたところでそれが脅迫の定義にあわなければ、
因縁付けたヒトの意見は正しくないということが読者には分かるので、
何の問題もありません。
それにしても、go_to_trash@mail.goo.ne.jp氏には責任の所在といった場合の
責任の内容について大いに誤解があるようです。
記事の内容が犯罪に直接関る(脅迫や犯行予告など)、
あるいは投稿行為自身がfjの機能にとって障害である(継続する大規模SPAM投稿など)、
といった緊急性がある場合にはおそらく警察、所属やISPへの適切な通報は必要なことであり、
fjにおいてもある程度は正当化もされるでしょう。
しかしそれ以外の場合、つまり基本的な責任とは内容の正しさに対する責任であり、
それは所属機関やISPの与り知るところではないので
所属機関やISPに苦情や意見を申し述べることはムダです。
ムダなことを敢えて行えば、何か別の意図(圧力とか)があるのではないかと
疑うヒトが出るのは当然なことです。
それがもし別の意図などなく愚かであるが故だとしても、
それはそれでその人の評価が下がるのはまぁ当然でしょう。
#この枠組みでは勤務先などの場合、
#電話を取り次いでもらったり伝言を願うようなことはあり得ないとは言えません。
#が、フツーのお付き合いとして考えた場合、知り合いでもない相手に
#突然電話を掛ける行為は少々マナーに反するのではないかとは思います。
#その場合でもまずはメールで連絡を取るのが筋でしょう。
#そしてマナーに反する行為をするヒトが人間的に疎まれるのもまた自然なこと。
> 〓fjはそういう選択を採用しているメディア/サービスなので、
> 〓単に利用する際の条件としてそれを課すというだけです。
> 〓条件が不服ならば利用しなければよいのです。
> 〓fjを利用しないならば名乗る必要もなく、それで何の不都合もありません。
> 〓fjを利用しなければ発信メディアがないということでもないので尚更です。
> んじゃ、排除してみなよ。抹殺してみなよ。キャンセルしてみなよ。
どうしてgo_to_trash@mail.goo.ne.jp氏はワザワザ他人に強制排除の実行を求めるんですか?
自分が続けるか止めるかでしょう?
物事の是非が、
あるいはメディアの利用条件に従うか、利用をやめるか、
その程度の判断が自分ではできないお子様なんですか?
お子様は保護者の方に相談しながら利用してくださいね。
利用条件が不合理であると思うなら利用は止めておきましょう。
それが一番簡単です。
本当に不合理ならどうせ廃れるでしょう?
利用条件を改定させてまで使いたいならそれなりの努力が必要です。
説得する努力もせずにただ違反状態で居座ることで既成事実化を図るなどという
姑息な手段が上手くいくと思うほうがどうかしています。
> 〓> 〓> もし、その様な宣言をするのなら、過去の惨事も伝えて下さいよ。
> 〓> 〓> それが、これから実名投稿する人への【義務】ですよ。
> 〓> 〓義務というのは権利(=正当な要求)を受ける側から見た物です。
> 〓> 〓・その要求をしてるヒトは誰ですか
> 〓> これから fj.* へ実名投稿する人でしょ。
> 〓そういう括りで他人に何かを要求することが正しいなら
> 〓対称性により、私としては匿名で投稿するヒトに
> fj.* 宣言しようとしているのは貴女方でしょ。
> 【義務】だと言うのはダメで、【脅迫】だと言うのは許されるんですね。
はぁ?脅迫?さっきからgo_to_trash@mail.goo.ne.jp氏は
何をそう【脅迫】に拘っているんです?
私はgo_to_trash@mail.goo.ne.jp氏が求める義務には根拠が必要だと言っているだけですが?
大体、既に私は過去の事例について自発的に情報を提供しました、
これ以上なにを望むんです?
さらに言えば、ちゃんと「fj憲章(仮)」案読めば分かりますが、
実際にこれから定められようとしている候補には従来なら匿名扱いであった
種類の名前に対する取り扱いが含まれています。
つまり憲章は匿名投稿者のためのものでもあるのです。
別に実名主義者が匿名主義者を取り締まるのが目的ではなく
fjの機能がうまく果たされるように配慮した取り扱いを
明確にしておこうというものなのです。
> 〓匿名で参加したものがいかに他人の生活を踏みにじったか
> 〓過去の惨事を詳しく伝えて欲しいと要求することも出来ますね。
> いいですよ。要求にお応えしても。
> 【実名投稿の恐怖】を定期的に垂れ流して差し上げてもいいですよ。
> つまり、お墨付きを頂けるわけですね?ワクワク
元々go_to_trash@mail.goo.ne.jp氏の要求がオカシイという主張の下で
「仮にgo_to_trash@mail.goo.ne.jp氏の主張が通るならばコレも通るね。」
と挙げた例ですから
私がそれをgo_to_trash@mail.goo.ne.jp氏に求める気はサラサラありません。
従って私からは何のお墨付きも許可も与える気もしませんし、
まして要請もする気はありません。
やるならgo_to_trash@mail.goo.ne.jp氏の責任でやってください。
そしてもし本気でそうする気なら私には止められません。
既に公開情報である以上引用について
著作権の定めに従ってくだされば利用はご自由に。
ただ、私の知る事実に反すると思えば訂正は求めます。
…くらいのことしかこちらも言えませんので。
しかし「実名投稿の恐怖」って言うけど「恐怖の匿名投稿者」
…って事例なんですけどね。どう見ても。
実名投稿なら必ずそういう目に会うわけでもなく、
特定のヒトに目を付けられたから起こったことだものなぁ。
> 〓> 〓・その要求の正当性の根拠は?
> 〓> 根拠は、実例としての貴女ですよ。
> 〓その論法だと
> 〓犯罪被害者は犯罪防止に特に努力する義務を負うって主張が出来ますが、
> 〓それは変じゃないですか?
> 実名が危険だという実例は不要だということですね?
> じゃー、根拠無き実力行使と受け取っていいですね?
何を?>実力行使
> 犯罪被害者として語り継ぐ気持ちもないと理解していいですね?
それは義務ではありません。あくまで自発的行為です。
#それくらいは常識の範囲かと思ってましたが…。
> 危険を回避するために「実名投稿ルール」を作ろうとしてるんでしょ?
今作ろうとしてるのがPure実名投稿ルールと決まってるわけでもありませんから。
「fj憲章(仮)」案の文案をよく読んでください。
> そして、それが表裏一体だと指摘されると、「そこまで危険とは思えません」
実名投稿と表裏一体なのではなく、
危険は危険な投稿者の存在と一体なのです。
そして危険な投稿者は少数の例外なのです。
その存在に用心することは必要ですがそれが当然の存在ではありません。
私のケースでは所属組織が適切な対応(例えば警察への届出)を取ることが出来ず、
結果として刑法上立派に脅迫である行為を行った者が全くの野放しになりましたが、
そういうことが当たり前でいいわけではないのです。
> 「実名投稿ルール」が【諸刃の剣】だと知れると都合が悪いのですか?
情報リテラシー&セキュリティの教育ということを考えた場合、
単純に匿名なら安全と思い込むほうが危険でしょ?
実名を発信情報に含めることによる得失は情報発信の得失の一部でしかないのです。
匿名発信なら安全だという教育は却って安直で危険です。
敢えて「諸刃の剣」と呼ぶならばそれは情報を発信する行為全てです。
そしてどのウェブ・ページを見るかということ一つ取っても「情報発信」なのです。
#現にgo_to_trash@mail.goo.ne.jp氏は
#アンケートCGIの件でクッキーでユーザー識別ができるなんて
#勘違いしてたでしょ。
#情報がどこへ保存されているかある程度は技術的に、
#ちゃんと理解していないとそういうことになります。
--
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735