Re: プログラミングと論理学(R e: Re[2]:大文字と小文字の区別 )
神戸です。
On Fri, 18 Feb 2005 03:14:36 GMT, <kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> wrote:
> 久野です。
> kando@nerimadors.or.jpさん:
>> …ところで(初等)論理学をそこまで必死に回避するとなると
>> やっぱ(初等)集合論も華麗に回避するのかな?
> そうやって演繹しないでよ。 久野
でも、論理と集合って互いに相手を記述する道具になるので
一方が理解できていればもう一方を理解するのがかなり楽になる関係にあります。
ワザワザ「勉強したくないよー」って気にならないくらいではないかと。
> P.S. ロンリをちょっとでも回避するために、1文字削ってロリにしましょ
> う。ロリ型のあるプログラミング言語。true/falseとか真/偽とか
> は駄目なので0と1で表し(お、CかなつかしBASIC?)、なおかつ0と1 に置き換えただけでは同じことなので0〜1の連続数値として確か
> らしさを表し値どうしの演算はそれなりに…どっかで聞いたよう
> な話になりました。ちゃんちゃん。
学生にとって車輪の再発明はいい勉強になるとは思いますが、
何か作るたびに毎度再発明してはムダだし、他の人と一緒にやるときに独自仕様は困るわけで。
独自仕様が論理学のメジャーな方言のどれかと
構造がちゃんと一致して単純な一対一対応がつくような仕様なら
プログラミングにおける「アダプタ」に当たるものを作るのも
簡単な仕事だからコミュニケーション上の問題比較的小さいのですが…。
論理的な思考ができればヨシという話もありましたが、
論理の理解が形式的体系を介さずに日常語だけを媒介にしていると
定義の曖昧さや流動性から「アダプタ」を作る難度があがる気がします。
--
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735