Re: 第三者キャンセル / ffj のための委員会
神戸です。
On Sun, 2 Apr 2006 08:23:01 +0000 (UTC), Shinji KONO <kono@ie.u-
ryukyu.ac.jp> wrote:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> In article <znLXf.22$ZD1.13@news3.dion.ne.jp>, wacky <wacky@all.at>
> writes
>> Shinji KONOさんの<3992740news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>> 念の為確認しますが、KONO氏が相次いでいると主張する「abuse投稿を理由に
>> fjの購読を止めるプロバイダ」のリストを具体的に提示してくれませんか。
> IIJとか。ま、憶測もあるけどね。君がそれに貢献している自覚は
> あるんでしょ?
とりあえずIIJ4Uの告知です。
https://www.iij4u.or.jp/info/iij/20060119-1.html
abuse投稿の増加と購読者減少を理由に挙げています。
購読者減少にabuse投稿増加が一役買っているのは実感あるひとも多いでしょう。
(abuse投稿が増加してS/N比が悪化しているからfjを読まなくなったという知り合いは
私の交友範囲にも数名いますし、私自身が一頃購読していなかったのもそれが理由です。)
結局abuse対策が根幹にあるってことです。
実際問題として現状では素人にはオススメできないこと夥しいです。
私にしても、投稿人として育ててもらったという思いがなければ
戻ってくることもなかったでしょう。
まぁ(wacky氏が裏で別名で何か悪事を働いていないという前提で)wacky氏なんかは
議論が通じなくて面白くなくてたまに無礼というだけなので、
SPAMとしか言えない別名を駆使したコピー投稿の数々や選挙妨害までせっせと行っている
…と疑われる読めないハンドルのアレに比べれば
まだ全然可愛いものだとは思いますけれどもね。
ちなみに2ch解説本の対談によれば、
今盛り(はちょっと過ぎつつあるかもしれないけど)の2chの運営スタッフが
2chの運営サイドの財産と考えているのも削除人制度などの運営ノウハウだそうです。
(実際、あれほど隆盛を極めているメディアですが、
2chの掲示板スクリプトなど技術的側面にはあまり見るべきものはないと思います。)
もっとも削除人制度はabuse投稿の容易さ手軽さに比べると
かなり手間を掛けて一件一件依頼しないと明らかなabuseでも削除されない上に、
依頼を出しても中々削除されなくて個人的には不満も多いのですが、
依頼を出すところすら明らかでなく、
支持されるかどうかも定かでない自力救済の実力行使しかやりようがない
(私はまだ自力救済したことはないですが。)
fjの現状よりはましでしょう。
(そんな状態でもfjのabuseの実害があまりないのはfjの購読者が少なくて
現状では社会的影響力が殆どないからというのは皮肉な話です。)
第三者キャンセルの機関は規準を公にして
キャンセルメッセージによって問題の記事を指定することにより
各サイトへ解りやすくキャンセルを推奨する記事を示す
というサービスを提供するだけの存在であると私は理解しています。
で、結局配送サイトへの強制力はないので
それが広く支持されるには判断が多くの場合妥当でなければならないというのが
キャンセル委への縛りになると思います。
妥当でない判断が多ければ配送サイトの支持を失うことになるでしょうから、
それなりに有効な縛りだと考えます。
(読者は自分の利用する配送サイトのポリシについてそれなりの影響力を行使できるし、
最悪別の配送サイトを選ぶこともできるでしょう。)
そしてさらに問題が見つかれば
一応fjでの議論が反映されるであろうという期待も出来ましょう。
現状のように個人が個人責任でバラバラに第三者キャンセルを掛けるのでは
そのような公共性は期待できません。
それにキャンセル・メッセージの発行は
集中サーバ方式のメディアでサーバへのアクセスを
ブロックするようなやり方ではないので
記事を消されても再投稿は可能です。
(常習犯的な投稿者の記事をどう扱うかによるとは思いますが。)
それに恐らく誤キャンセルや異議申し立てに備えて
キャンセル対象記事は保存されるような手続きが取られるでしょう。
実際これまでに出たキャンセル制度案もそういう枠組みでした。
他に代案があるとも思えないのでそこから大きく踏み出すことはなかろうと私は思います。
(というか、不安であればそういう制度になるように
MLで働きかけれればいいわけですが。)
となればキャンセルされても場から完全に排除されるわけでもなく
発言の機会が決定的に奪われる訳でもないでしょう。
誰も回復不能な損害を負うわけではないですから投稿者や
我々読者が失うものは少ないはずです。
--
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735