実際、ニュースサーバーを扱える若い(安い)技術者なんて殆どいないんじゃな
いのかな。アサヒネットなんて3ヶ月とか平気で瀕死だったりするし…。
プロバイダにとってニュースサーバーなんて、銭を生まないオニモツなサービ
スでしかないんだよね。

戸隆行さんの<ops7d8b1b2e5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>神戸です。
>
>On Sun, 2 Apr 2006 08:23:01 +0000 (UTC), Shinji KONO <kono@ie.u- 
>ryukyu.ac.jp> wrote:
>> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>> In article <znLXf.22$ZD1.13@news3.dion.ne.jp>, wacky <wacky@all.at> 
>> writes
>>> Shinji KONOさんの<3992740news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>>> 念の為確認しますが、KONO氏が相次いでいると主張する「abuse投稿を理由に
>>> fjの購読を止めるプロバイダ」のリストを具体的に提示してくれませんか。
>> IIJとか。ま、憶測もあるけどね。君がそれに貢献している自覚は
>> あるんでしょ?
>
>とりあえずIIJ4Uの告知です。
>https://www.iij4u.or.jp/info/iij/20060119-1.html
>abuse投稿の増加と購読者減少を理由に挙げています。

ま〜た、勝手な解釈を…。^^;

https://www.iij4u.or.jp/info/iij/20060119-1.html
 また、インターネット環境の変化に伴い、ネットニュースの利用者が減少す
ると共に不要な投稿記事の増加により、現在のシステムではお客様に安定した
サービスを提供する事が困難であると判断した為、ニュースサーバを廃止する
ことといたしました。
https://www.iij4u.or.jp/info/iij/20060119-1.html

「不要な投稿記事」= abuse ですか?
普通に考えれば spam だと思いますけど?
しかも、(繰り返しになりますが)これは「fjの配送を止めます」ではなく
「ニュースサーバーを止めます」でしかないわけ。
これを「fjのabuserのせい」だってのは随分な我田引水だよね。

ついでに言えば「spamの増加は相対的であって絶対的ではない」と思うよ。
ノイズの量は同じでも信号のパワーが下がればSN比は下がるからね。


>第三者キャンセルの機関は規準を公にして
>キャンセルメッセージによって問題の記事を指定することにより
>各サイトへ解りやすくキャンセルを推奨する記事を示す
>というサービスを提供するだけの存在であると私は理解しています。

これには基本的に賛成だが、「公にしさえすればどんな基準でも良い」わけ
じゃないことくらいは理解できるよね。
そして、受け入れられる基準を示せるのなら【陰に隠れて決めてしまう】よう
な必要はないわけです。

-- 
wacky