Re: あれ?アマッタン
Izack・深夜です。
In article <1024237788$75467$okawa@queen.heart.ne.jp>,
大川かつみ <okawa@heart.ne.jp> wrote:
> わたしゃ知らない日本帝国海軍の用語とが
ガンダム時代のMS生産の空想話の比喩が
急に日本帝国海軍時代になっちまうちゅ〜のも
まことに個人的フェチですな。
普通のお方には得られる情報が
そこぐらいしか無いと言うことの表れでもありますな。
せめてトヨタの市販量産車生産と
F-1 開発生産の違いぐらいの比喩が
どなたか識者から欲しいところですね。
※ルノーでもベンツでもかまいませんが
そんなこと1社員がNEWSで公言したら、そのひとすぐ首だろうなぁ〜。(^^;
ガンダム=F1
ザク・ジムあたりは市販乗用車
と言う風に私は個人的に考えてます。
>量産試作:量産仕様の試作。普通の製品って量産を考慮して
>開発試作と量産試作はかなり異なる
> 少なくとも私の見る範囲では。
> #優れているという定義があやふやだけど、量産とか
> 工業製品としてのベクトルからでは品質は量産品の方が
> 良いと思う。
●先生、ごもっともです。
> あくまで試作→量産の流れは、その目的と金型の作り方、扱い方だと
> 思う。
●真におっしゃるとおりでございます。
普通、試作部品はとっても高価なパーツですが、同じ形状の量産パーツは
マスプロダクション効果により、とっても安価です。
> 私の感覚では先行量産と初期ロットは限りなく近いイメージですね。
> ただ、もし厳密な意味で初期ロットというのが一番はじめの量産型と
> したら大抵の製品の初期ロットは限りなく短いような気がするけど。
●文句のつけようがございません。
性能を落とさぬよう、手抜き?したり、生産後発覚した不備対策に強化したり
量産といってもそのロットにより、外形デザイン以外の内部部品が
大きく違ってくるのは当たり前話ですな。
> #たいてい最初の生産ってうまくいかないって常識は私が井の中の
> 蛙だから?
どんな分野であれ、製造分野の業界常識と思います。
今回のizak・深夜あまりに卑屈で慇懃無礼?;-p
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735