成岡@DTI静岡です。

大川かつみ wrote in message <1024152442$91608$okawa@queen.heart.ne.jp>...
>From article <ae9vss$232$1@news3.dti.ne.jp>
> by "Yuuichi Naruoka" <ynaru@jade.dti.ne.jp>
>>  旧日本軍で「量産試作」にあたるものを米軍では「先行量産」と呼ぶそうです。
>
>私も詳しくありませんが、実際はそんな単純なものなのかな。

 恵畑氏の以下の説明を見る限り、「量産試作」=「先行量産」と言ってもよさ
そうです。
EBATA Toshihiko wrote in message
<3d088c4a$0$22473$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp>...
>これって現代の米国の戦闘機あたりで試作番号の Xはとれたものの F-ほげほげ
>Aのロールアウト後の数機は試作みたいなものと同じですかね〜。
>この数機はちょくちょく設計変更が入って、仕様が固まっていないという。

 もちろんいわゆる「初期ロット」とは違いまして、量産用の設備や部品を使っ
て本当に予定通りの性能が出せるかどうかを“試作”するもののようです。

>量産試作:量産仕様の試作。普通の製品って量産を考慮して
>     開発試作と量産試作はかなり異なる。
>     (性能の優劣はむしろ逆転してることが多し
>     量産型より開発試作が優れているのはMSぐらい?)

 そうなんですか?まあ「開発試作」の内容にもよるのでしょうが、たとえばガン
ダムなどは正に「スペックを満たすまでチューニングした」モデルですので、量
産型より性能が良いのは当然かもしれませんが。ところで零戦の量産試作につい
て読んだことがあったのですが、やはり所期通りの性能だ出せずにいろいろとラ
インを小改造するのですが、作ってしまった量産試作品もその後チューニングを
施して納品したそうです。興味深いのは、中にはチューニングしても性能が足り
ない個体もあるそうなのですが、そういったものは「これこれの性能が不足」と
但し書きをつけた上で値引きして収めたとか。

>先行量産:先行して量産したもの。「量産に先立って」という
>     意味だったらNaruoka氏の意味と同様だとおもふ
>
>     「量産のはじめあたり」だと、量産期間中にもいくらか
>     生産ラインに手を加えて小改造が行われ、大抵の製品は
>     はじめのあたりにいくつか変更があって、(たとえば
>     強度が充分だったから簡略化したり、急いで作った
>     金型をもう少し強い物に変更したりとか)それを
>     先行量産品といってるみたい。

 これなど「初期ロット」と微妙なところはありますが多分「量産試作」と同じ
意味でしょう。

--
成岡@DTI(ynaru@jade.dti.ne.jp)