嶋田です。

Karura Asagami wrote:

> 大阪側制御車が『大ヒネ』の山陰線塗り(福知山側も山陰線塗りでしたが車
> 籍は不明)、

         その色がベージュの濃淡にブルーの細い線が入って
        いる奴なら「山陰線色」ではありません。113系/115系
        のうち、広島所属車を除くN30/N40更新工事を施工した
        車両に共通の塗色です。湖西線や「瀬戸大橋線」、
        伯備線などにも走っています。広島のは同じ塗り分け
        パターンでベースカラーが白です。

> (キトってどこでしたっけ?

         「キト」とは京都の電略(電信略号)で、駅なら京都
        (駅)、車両区なら京都総合運転所(最寄り駅:向日町)
        を指します。この場合は後者ですね。キョウト
                         〜  〜
                         ↑  ↑

> 湘南塗り。つまり、113系なんだけどビミョ〜なチンドコ。

         湖西線や山陰線京都口ではしょっちゅう見かけます。
        クハのみ所属がヒネなのは例の尼崎の事故でATS-Pの
        付いた車両をあちこちからかき集めたからです。その
        ヒネにもATS-Pが付いていたので呼び集められたクチ
        でしょう。

> 福知山市は『鉄道のまち』として売っているそうで。

         でも、駅弁なくなってしまいました。福知山駅の
        専門業者が撤退した後、一時は豊岡の業者が売って
        いたようですが、気づいたら時刻表から駅弁マーク
        が消えてました。

> 地平ホームの撤去後を見るに、高架化前はなかなかの規模の
> 駅であったことは想像に容易いのですが、今の状況で『鉄道
> のまち』というのは少々寂しいものがありました。

         民間会社になって土地に税金を掛けられるように
        なったのでどこのJRも駅周辺の土地の整理に躍起に
        なっているようです。高架化はその絶好の機会なん
        でしょう。東舞鶴とか宮崎とか昔の駅を知る者に
        とっては涙モノです。

>  なにがあれば『鉄道のまち』と言うに堪えますでしょうねぇ。
> 機関区もしくは機関区跡なんかがあって、転車台か給水塔の
> 跡でも有ればバッチリでしょうか。

         もはやそういうものは鉄道記念公園でもないと
        残っていないんじゃないですかね。糸魚川なんかは
        まだ面影がありますが、北陸新幹線が開通したら
        (開通前に?)見る影もなくなるんじゃないかな?
        と思います。