日本語入力News(2004-10-24)
阿部です。今週のほとんどのニュースは、私以外の方が書き込んで
くださったものです。ありがとうございます。
あと、ATOK17 for Mac OS XとEGBRIDGE15が届いているのですが、
それらをインストールする前にATOK16やEGBRIDGE14の画面写真を
撮らなければと思っています。
なお今週は、「日本語入力プログラムの歴史」も、エルゴソフトの
沿革を参考に更新しました。
http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/history4.html
http://www.ergo.co.jp/company/history.html
*2004-10-18
**UimQt 0.2.0、qtkde-helper 0.1.0-beta3リリース
Anthy-devのメールより
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/anthy-dev/2004-October/001229.html
10月18日にUimQt 0.2.0およびqtkde-helper 0.1.0-beta1の
リリースがアナウンスされました(その後qtkde-helperに
ついてはビルドできない問題等を修正してbeta3までリリース済)。
UimQtは immodule for Qt<http://immodule-qt.freedesktop.org/>用の
プラグインで、パッチを適用したQt3および開発中のQt4でuimに
ネイティブ対応させるためのものです。またqtkde-helperはuim用の
ヘルパーアプリケーション(ツールバー等)をQt/KDEで実装したものです。
http://freedesktop.org/Software/UimQt
http://freedesktop.org/Software/qtkde-helper
*2004-10-20
**uim 0.4.5リリース
10月20日にuim0.4.5がリリースされました。0.4.4.xのバグ修正リリースです。
http://freedesktop.org/pipermail/uim/2004-October/000678.html
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/anthy-dev/2004-October/001243.html
**GKrellUIM 0.0.2リリース
10月20日にGKrellUIM 0.0.2がリリースされました。uim-im-switcherを
起動するボタンがつきました。
http://www.kip.iis.toyama-u.ac.jp/~dai/20041020.html#p02
*2004-10-23
**Anthy5822リリース(開発版)
Anthy開発版(anthy-ss)のanthy-5822が10月23日にリリースされています。
http://sourceforge.jp/projects/anthy/
**qtkde-helper 0.1.0-beta4リリース
10月23日にqtkde-helper 0.1.0-beta4がリリースされました。
uim-im-switcherのqt版が追加されています。
問題が5日間報告されない場合は正式版をリリースするとのこと。
また次回のリリースからは名前が変わるそうです。
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/anthy-dev/2004-October/001248.html
*2004-10-24
**参考記事3本
日記・blogの記事で面白いと思ったものをメモしておきます。ご参考までに。
XIMの後継者はいるのか
http://asaki.jp/blog/archives/000102.html
Unixの日本語環境に求めるもの
http://asaki.jp/blog/archives/000107.html
かな漢字変換エンジン
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&id=258620&uid=1637
※※※私のところからはsourceforgeのサーバーに
接続できない状態が続いていますが、どうなっている
のでしょう?
--
阿部圭介(ABE Keisuke)
koabe@ps.sakura.ne.jp (NetNews用)
関心 ・専門分野 :
新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)
日本語入力Wiki
http://koabe.cyberknights.net/yukiwiki/wiki.cgi
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735