In article <bfmgir$9qj$1@bgsv5647.tk.mesh.ad.jp>, PBB10208@biglobe.ne.jp
(SAITOH, Takumi) wrote:


> >いし立ち止まる人もいない。これはまた滑り止め、転落防止ともなり、電車が
来て
> >も白線までという放送の必要もない。
> 
>  どれもこれも的はずれです。
> 
>     1.日本でホーム端に施設された点字ブロックの多くは、「誘導路を示す棒
>       状ブロック」ではなく、「危険個所を表示する点状ブロック」である。

危険を示すなら、なぜ歩いても立ち止まっても良いのですか。誘導路を示すのと区
別する必要があるのですか。

>     2.転落事故が起きている多くは点字ブロックも転落防止策もなくなってい
>       るところで発生しており、このような状況では「点字ブロックがない=
>       安全」ではかえって危ない。

ホームの全周囲に、端ギリギリに、日本の2倍の幅のブロックがありますよ。
航空にはないということです。ただ転落するような場所はありませんよ。
それに空港など人通りの多いところに誘導路ブロックは必要無いでしょう。助け合
いが大切なのです。

>     3.ホームに人があふれている状況では、日本で米国式にしても点字ブロッ
>       ク上を歩かなければならず、ホームの端までの距離が分からなくなるこ
>       とで危険度が増す。

だからといってホームの端ギリギリを歩いて良いのですか。これ危険ではないので
すか。それに電車がくると白線まで下がるよう放送がありますね。
視聴覚障害者には見えないし、または、聞こえないのです。視聴覚障害者無視です
か。

>     4.米国の多くでは、日本に比べて点字ブロックの凹凸が小さく(足の不自
>       由な人などにとってはかえって邪魔になるため最小限になっている)、
>       滑り止めにはならない。

そんなことないですよ。適当なことは止しましょう。地下鉄の凹凸は日本と全く同
じですが、幅が2倍はありますね。狭いのを2枚つけている箇所もありました。
ただ路面電車では、凸の丸みの上を少し平にして、ぎざぎざの刻みをつけているの
です。滑らないようにと、それと路面電車なので歩く人が多いのから、躓かないよ
うにでしょう。それにホームと線路の高さがほぼ同じなので転落の危険は少ないで
すね。

> 
>  なお、どちらが線路側か分からなくなると言う話は、このような簡単な対応
> で効果を上げることができます。
>    
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002sep/20/K20020920MKH1Z100000069.htm
l

それになんと言っても地下鉄の駅全てで手を借りずに車椅子で乗り降りできるので
す。日本ではこんな駅ありますか。

「日本の駅ホームの点字ブロックでは転落の危険性大、見直すべき」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/878.htm

-- 
ーーーーーー
野党各党にもの申す
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/909.htm