古寺です。

Shiino Masayoshi さんは書きました:

>>>> になります。回数券を吸収したらしい。2 年位前にたまたま高松に行っ
>> まぁこのあたりの、中小事業者(特にバス、バス主体)がICを導入
>> しつつも相互利用不可(片乗り入れ)のキーだったりするかと思わ
> 
> 琴電の場合、電車とバスが一緒ですから、共通で不思議は無いとは思い
> ます。厳密には別法人ですが、カタギの利用者には区別出来ません。

ああすみません、すぐ横?の岡山の印象も強くって。
PiTaPa提携する事業者でもバス事業者を中心に非相互な独自カードを発
行してるところが多いように見えるんです。ベーシックでも要審査だと、
通学してる子供以外要らんわいな世帯が乗り換えてくれないんではない
かと。どうもバスや路面電車や琴電規模だと、回数券の強制移行などで
投資バランスを取ってるような印象で、(極端な話)プリペイドは磁気
カードを残すからICはクレジットのみ(含む:ハウスカード的なそれ)
ってポリシーのところとだと提携しても独自もんを持たざるを得ないな
と... 言う話の導入のつもりだったんですが。考えてみれば琴電がもう
ちょっとグローバルな交通カードと組む時、それがPiTaPaかPiTaPa方式
かは分からないですね。
むしろ四国統一カードの話、地域性を考えると敢えてPiTaPaと直の関係
を持たないと考える方が自然かも。
しかしそれでは何故、静岡から岡山あたりまで、ローカルルールの自社
発行ICが片乗り入れになるのにPiTaPa陣営に入る道を選んだ事業者が
多いのか、よく分からないのですが。
西日本がJR東日本の対関連会社みたいに直接提携に入れるのに消極的だっ
た?(磁気で近鉄がJスルーを直接利用出来たのは有名ですけど)。
そうだとしても静岡だったらPiTaPaよりSuicaと組んどいた方が出先で
の使いでがあったろうになと思えるんですけど。別記事で書いたように、
よっぽどポストペイを早い段階からしたかった意外に浮かばない。

#そこは客の事情の及ばない事業者側の提携話で色々有るのでしょうか?
#静鉄的には組んでる銀行の意向もポストペイ採用とともにあるのやら?