In article <fb6gcq$ube$1@aioe.org> Masahiko_KODERA <kodera_m@cool.o_dn.ne.jp> writes:
>toda@lbm.go.jp さんは書きました:
>> ちなみに、両国駅って、
>> 「鉄橋を1つ余分に懸けなくて済むギリギリの場所」にあるんですよね。
>> そういう意味では、ターミナルとしては極めて合理的な位置なのではないかと。
>日本鉄道は上野から「大川」(隅田川)を突破して、地方へ向けての2路線
>を伸ばして行ったわけですけど、東武、京成、総武は最初の段階で越せて
>おらず、外から来て隅田川が障害になるような格好だったのですよね。

隅田川その物が直接障害になったと言うよりは、隅田川以西は既に市街化が
進んでて乗入れが大変だっただけではないでしょうか。本所・深川辺りは勿
論、そこそこ市街化してましたが、所詮「川向う」ですし、田畑から次第に
家が建込んで来る訳ですから、通そうと思えば通せる。一方川西は、渡った
らいきなり密集地です。地価も高いでしょう。
変な言い方をすれば、隅田川が市街化の障害になって、鉄道が敷けた。
面白いのは「両国」駅の名で、当時あの辺りは「東両国」とか「向う両国」
とか言われていた地域で、「両国」は両国橋西詰めの両国広小路でした。今
東日本橋二丁目辺りですね。全くの不当表示とは言えませんが、ちょっと粉
飾気味。
元々の両国からは、「両国」の地名無くなっちゃいました。

>対して西側は大きな川の位置関係から「多摩川越さない」とかさすがにっ
>て感じですけど(^^; 山手線が市内交通の外縁だったため尽くが接続駅を
>ターミナルに(西武新宿も延伸だったはず)。比較的古い京急が国鉄駅で

逆の意味で「多摩川越さない」のも有りますね。目蒲線・池上線・玉電等。
# そう言えば西武も多摩川越さない :-)

>京王も併用軌道で南口を亘り越して内側に入ったせいか、1372mmになって
>ますね。この3電鉄は国鉄より市内電車を市内連絡に依存しようとしたが、
>名残を残す1372mmは一社だけと。

玉電、じゃねえ、世田谷線は改軌したんですよね。1067だっけ。
京王もですが、玉電は、旅客直通はあんまり考えてなくて、貨物輸送が目
的だと聞いてます。多摩川の砂利輸送と。
-- 
                                椎野正元 (しいの まさよし)