Re: 第 12 期選管と第 13 期投票管理の違いについて( [fj-vote] 第 13期 fj ニュースグループ管理委員会委員信任投票の御案内
岡本@松山 です.
----------------------------------------------------------------------
In article <45DDBE26.93807639@excite.co.jp>, kirahoshi1@excite.co.jp says...
>
>Okamoto Yuujiさんwrote:
>>
>> >
>> >要は、透明性なんて、組織やシステムについてくるんじゃなくて、あくまでも人に
>> >ついてくるもんなんだってこと。
>> >
>>
>> ? wackyさんは透明性が高く,おかもとは低いってことですか.
>
># wackyさんとおかもとさんの透明性比較なんて考えてもなかったなぁ...
>
>でも、透明度でいくなら、wackyさんのほうが断然あるでしょうね。
どの辺がそう思われる肝でしょうか.
今後のためにお聞かせ下さい.
>> >
>> >メールサーバは、後追いでも読める様な仕組み、ちょうど前回の選管を例にとると、
>> >http://ww36.tiki.ne.jp/~okamotoy/fj-elec12/html/index.html
>> >みたいなのが必要になるってのが難点。
>>
>> それは記録として残しているモノで,オプション的なカンジです.
>
>いやいや、それがメインでしょう。
>
いやいや,オプションですよ.
便利になりましたが必須ではありません.
>記録をどう残すか?
>
> (1)とにかくfjで行う(ことによって、トレースが可能となる)。
> (でも、expire期間の問題等が残る。)
>
> (2)他所でやって、それをどこかのnewsgroupに流す(ことによって、トレースが可能となる)。
> (でも、expire期間の問題等が残る。)
>
> (3)他所でやって、ワールドワイズなweb上にも残す(ことによって、トレースが可能となる)。
> (でも継続・情報の分散の問題等が残る。)
>
>ぐらいかな。
>(1)だけで済めばそれが一番楽。
今回はそうですね.
前回は(2)でした.
# (3)はオプションです.
## ググルさんがやってくれてるともいえます.
>> # 見たいモノが見えれば「透明性」的には充分じゃないかな. (^^;
>
>今期の投票管理活動は、投票状況を見たいという人にとっては充分不透明。
>
>また、今期の投票管理活動って見たくない人には、現在投票期間中であることさえも見えないし、
>それを知る機会も少ない仕様になっているんですよね。
そうかな. そんな宣言は無かったと思います.
ただ公開しなかっただけ.
ただ,そのやり方もそれなりに効能があったように思います.
前回は,記事にconfirmを促すメッセージを付けたりとそこそこ周知に
努めたつもりですが,有効投票の結果を見れば 前回60/今回50 と云うことに.
最近の投票の減少傾向から考えるとよく集まったと思います.
>細かく見て行くといろいろ違いますね、前回とは。
はい.
----------------------------------------------------------------------
ぢゃ (^^)/~~ 岡本 祐二 okamotoy@mx36.tiki.ne.jp -[終]-
# 選管が投票しなかったことが違う. (^^;
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735