Re: 時をかける少女
引用にあたって改行位置を変更しております。
In article <44DB6C22.1CEE1E62@dd.iij4u.or.jp>,
shibuya@dd.iij4u.or.jp says...
>Yuuichi Naruoka wrote:
>>リープ能力を手に入れた掃除のおばさんが過去に病気で死なせてしまった娘を
>>助けるために当時に戻って娘を連れて現代に戻ろうとしますが、そのまま次元
>>の歪に飲み込まれてしまうと言うシーンがありました。つまりは「過去は変え
>>られない」と言うことです。
>
>過去を変えるということでずっと納得していないことを一つ。
>『タイムトラベラー』で芳山和子が近所の自動車轢き逃げ事件の現場にリープ
>してタイムリープ前には視認できなかった事故車のナンバープレートを街路の
>ミラー越しに確認してその情報を警察にタレこむのは過去を変えたことにつな
>がらなかったのかというのが35年近い時間が過ぎても疑問です。
通報のタイミングによると思います。
まず、「現在」に至るまで犯人は不明というのが、すでに確定した歴史
だとします。ここで過去に跳んだ和子がその場で通報してしまうと、そ
の歴史を改変することになります。しかし、再び「現在」に戻ってきて
から通報する分には、あんまり問題なさそうな気がします。
その辺、ドラマではどうだったのやら。
いや、まあ、目撃者がいなかったことまでを確定した歴史とみなすので
あれば、和子が過去に跳ぶこと自体が歴史の改変になるのかもしれませ
んが。そこまでいっちゃうと物語にならないし。
あと、掃除のオバチャンの件があるので、多世界解釈とかそういうのは
ナシってことで。
ただ、掃除のオバチャンの場合にしても、その娘の死というのが、どう
いうレベルでの「事実」だったのかによって、解釈は変わってくるよう
な気もします。娘の遺体を確認したのがオバチャンだけだったのなら、
単に長いあいだ行方不明だった、で済みそうだし。亡くなった娘によく
似た女の子が現われたとかの言い訳も成り立ちそう。要するに、死んだ
はずの娘が社会的に生き続けて現在に至るのでなければ、いいんじゃな
いかと。
でも、「改変されたか否か」を誰が判定するのかとか考え出すと、結局
わけがわからなくなる。ような気もします。
--
AMAUMA (フロムは間違い、センダを参照)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735