wacky wrote:
> Yoshitaka Ikedaさんの<e5io8n$1gq$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>> EMPはおおむね、本文のハッシュの一致をもって判定しているわけですが、
>> ハッシュであるから当然数文字無意味な文字を付加しただけでハッシュは
>> 一致しなくなるわけですよね。
> 
> 委員会のお知らせに意味不明な駄文が混じっているのと同じことですね。
> 
> 「委員会のお知らせはspamではないが、誰某のこれこれはspamである」と論理
> 的に説明可能な定義もせずに、「spamだ。キャンセルしる」なんてことを始め
> てしまうと、しり抜けなし崩しに【やりたい放題】になってしまって、終いに
> は「明らかにspamではない」モノまで削除することになるわけです。

ん?そんなことは言ってないよ。
委員会のお知らせもspamになる可能性のあるものです。少なくとも私はそう見てる。

でも、定義をきちんとしない限り「明らかにspamでないもの」も定義できないで
しょ。

塚本先生が
> Spam Thresholds FAQ における EMS の定義でも御覧になっては
> 如何ですか.
>
>   <http://www.killfile.org/faqs/spam.html>

と提示されているわけですが(1998ですが更新されてないのかちょっと調べてみ
ます。)、実際のところ、
「Big8及びalt.*で採用されている基準を100%fjが採用しなければいけない義務
はない」
ってのも真実だと思っています。現実にnihon.*では管理人の富田さんの
独断で「不適切」であるとされキャンセルもなされています。

> そもそも、spamの位置付けは「極めて主観的」なものですから、他者に強制す
> る為には非常に慎重な定義が求められてしかるべきだと思いますが如何でしょ
> うか?

客観的な定義ができれば慎重でなくても十分だと思います。

定義が確定してそれをきちんと広報すること。
定義に当てはまる投稿は全部spamとして扱うこと、
定義に当てはまらない投稿は全部spamとして扱わないこと。

は大事だと思います。

あとその時々に合わせて定義を柔軟に変更できること
も大事かなとおもいます。




#cleanfeedでそれなりにごみ掃除されてこそまだこの程度で済んでるんじゃない
かという気がするんですが、これについては統計が(手元に)あるわけではないの
で、あんまり強く主張するつもりはありません。
-- 
I LOVE SNOOPY!  でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
My Honeypot: honey@4bn.ne.jp  <-don't send this address