Re: 著作権法をabuse?(Re:whoisをabuse
やっぱり、どこが矛盾かを尋ねても無駄だったか。
# まあ、あれじゃ尋ねたうちに入らないかもしれないけど。
! "<4363ab3f$0$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sun, 30 Oct 2005 02:02:58 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<djvccs$dge$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> 規約の設定主体の権限を越えた適用が不可能であることは明らかですけど?
>>
>> 規約による権限の拡張を意図的に無視してんですね。
> ほう?
> たかが規約という文章一つをもって「規約の設定主体の権限」を越えてさらに
> 権限を拡張できるとでも言うのかね?
利用規程の場合は、法律の強行規定等に引っかからない限り、可能でしょ?
その規定が不満なら利用しなけりゃいいだけのことですから。
> そんなことが可能なら、鉛筆一本で無限
> に権限を拡張し続けることができてしまいますが…
もちろん、強行規定に引っかかるなり、自然法に引っかかるなりするところで
止まりますから、無限じゃないですね。
> もちろん、「拡張可能な場合がある」ことと「無制限に拡
> #張できる」ことは全く異なることですよ。
私が主張してるのは、もちろん、前者です。
# っつうか、ひとつ主張するたびに、書いてない部分にまで無制限に拡張して
# 解釈するのやめれ。
>>>> 書かれていない制限を恣意的に適用してよいわけはありません。
>>
>>> そうですね。^^;
>>> だ・か・ら・こ・そ、「無制限」などという「書かれていない制限を恣意的に
>>> 適用してよいわけはありません」なわけですよ。
>>
>> 「無制限」だなどとわめいてるのはwacky氏だけですね。
> おや、宗旨替えですか?
いいえ。
「無制限」だと言ってるのは最初からwacky氏だけです。
書かれていない制限を恣意的に適用してるのもwacky氏だけです。
> 「無制限」を否定してくれるんなら話は早い。
> ここに至って、「制限があると書いてない」といった指摘は片っ端から論拠を
> 失ったわけです。
いいえ。
制限が書かれてなければ、制限が設定されていないと考えるのは原則です。
規則に書かれている範囲のことで、何か制限が生ずるとすれば、それは例外で
すから、原則をオーバーライドするだけの根拠が必要になります。
法律の強行規定とか、自然法とか、そういった根拠ですね。
> <余談>
>>> KGK氏のやりたいことは、本当に「不正を正すこと」だったのでしょうか?
>>
>> どこから、そんな憶測を引っ張りだしてきたんでしょう?
> つまり、「そういったことですらない」わけですな。
whoisについての理解をfj読者に深めて欲しいってのが目的。
# もちろん、fj読者には私やwacky氏を含むわけだが、後者については希薄。
>>> 罰則のある規約に反していることが明らかなら罰を下せば良いと思います。
>>> 何故そうしないんですか?
>>> #何故、そうせずに身勝手な非難を繰り返すのですか?
>>
>> 上の三つの文の動作の主体はそれぞれ何でしょう?
>> 普通に考えて、私が罰を下せるはずないよね。
> つまらない誤魔化しですね。
> 通常の知能を持つ日本人であればその表現の意図は充分に理解可能だと思いま
> すよ。
通常の日本語解釈では、第1文の動作の主体はJPRSですから、第2文はJPRSの行
為について質問してるわけですね。
で、「非難を繰り返す」の主体は、おそらく、私や他の何人かの投稿者を指し
てるんでしょうから、第3文は、前半の行為の主体はJPRSで、後半の行為の主
体は私等になってるわけです。
そんなちぐはぐな文から、何を読み取れというんでしょう?
>>>> 私は、正しく「正当化」を使っています。
>>
>>> #またしても、「俺様正しい」かよ。
>>
>> 正しく使ったから正しく使ったと言ってるだけですよ。
>> この場合の「正しく」ってのは「意図通りに」って意味ですが。
> そりゃ、*誰の*意図通りなんだよ。
もちろん、私のです。
私は私の意図通りに「正当化」という言葉を使ったけど、wacky氏はそうでな
かったというだけのこと。
> そんなのは「間違っている事など在り得ない」たぐいの「正しい」だよな。
wacky氏は、自分が表現しようとしたことと「正当化」という言葉がズレてた
んだから、「在り得ない間違い」を犯したってことになりますよ。
>>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<dh34dj$r33$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> 「廊下を走るな」の暗黙の適用範囲に、緊急避難的な状況は含まれないとする
>>>> 解釈は、まあ大丈夫かもしれません。
>>
>>> と認めているわけで…。
>>
>> 既に撤回した主張を利用されても困ります。
> 単純うっかりミスならともかく、一度は*自分自身が正しいものと考えた上で
> 表明した*のですから、撤回したいのであれば「その主張の間違っている部
> 分」を明確に説明するべきでしょう。
いいえ。
撤回するということは、「私はもう、その主張を採用しない」ということであっ
て、その主張が間違ってるかどうかとは独立の話です。
そもそも、「正しいか間違ってるか」の0/1で考えてるのはwacky氏ぐらいなも
ので、普通の人が解釈を考える場合は、「どれがより適切か」という基準で選
ぶものです。
選ばれなかったものは、間違ってる場合もあるし、他と比べて適切さが足りな
かった場合もあるわけです。
どっちにしても、既に採用していない主張を現在の私の主張として扱うのは、
不適切です。
> #ってゆ〜か、私には「言葉を替えただけ」にしか見えないんだが…
# 説明してあげたのになあ。
> </余談>
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735